辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 人家のあつまっている所。人の住まない山間に対して、人の住んでいる所。ひとざと。村落。 |
古事記(712)中「同じ兄弟(はらから)の中に、姿醜きを以ちて還さえし事、隣(ちかき)里(さと)に聞えむ」 万葉集(8C後)一五・三七八二「雨(あま)隠(ごも)り物思(も)ふ時にほととぎす我(わ)が住む佐刀(サト)に来鳴きとよもす」 |
里・郷 |
② 古代の地方行政区画の一つ。大宝令の施行から霊亀元年(七一五)まで行なわれた国郡里(こくぐんり)制では、五〇戸を一里(さと)として最小単位とし、また霊亀元年からの郷里制では、それまでの里を郷(さと)と改称し、この下に二、三の里(こざと)を置いたが、里は天平一二年(七四〇)頃廃止され、それ以後は郷の組織が最小の区画となった。り。 | 出雲風土記(733)総記「郷(さと)は六十二 里(こざと)は一百八十一」 | |||
③ 距離を表わす「里(り)」を訓読した語。 | 日本書紀(720)敏達二年七月(前田本訓)「倶時(もろとも)に発船(ふなたち)して、数(あまた)里(サト)許に至る」 | |||
④ 宮廷を「内(うち)」というのに対して、それ以外の場所をいう。特に宮仕えする人が自分の住家また実家をさしていう。自宅。生家。 |
万葉集(8C後)六・一〇二六「ももしきの大宮人は今日もかも暇(いとま)を無みと里に出でざらむ」 宇津保物語(970‐999頃)忠こそ「帝は『さとにあらん』と思して、父おとどは『内裏にさぶらふらん』と思して」 |
|||
⑤ 自分の住んでいる所。また、住んでいたことのある土地。故郷。郷里。ふるさと。 | 万葉集(8C後)一二・三一三四「里離(さか)り遠からなくに草枕旅とし思へばなほ恋ひにけり」 | |||
⑥ ( 都に対して ) 田舎(いなか)。田園地帯。在所。 |
海道記(1223頃)鎌倉遊覧「実にこれ聚をなし邑をなす、郷里(さと)、都を論じて望み先づめづらし」 俳諧・鹿島紀行(1687)「かりかけし田づらのつるや里の秋〈芭蕉〉」 |
|||
⑦ 僧侶、稚児(ちご)、妻、養子、奉公人などの実家。親もと。 |
米沢本沙石集(1283)五末「児共の里に下り、自然久しく候事、常の習と存ずる計也」 滑稽本・浮世床(1813‐23)初「女房の里(サト)から紀念分(かたみわけ)の地面が二ケ所」 |
|||
⑧ 養育料を出して、子どもを他人に預けること。また、その預け先。 | 浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(1712頃)上「あいつが腹から出た身が忰〈略〉元の遣手玉が才覚でさとに遣ったとやら」 | |||
⑨ 遊里。くるわ。いろざと。江戸においては多く吉原を指す。 | 浮世草子・傾城色三味線(1701)江戸「これ高尾が里をはなれて出し姿なるは」 | |||
⑩ ( 「おさと」の形で用いて ) 素姓。おいたち。育ち。 | 談義本・当世穴穿(1769‐71)四「⿰月⿳十罒衣劔をくり出し雪隠から出ながら、そこは私がいたしましゃうと声をかけるから、直にお里が知れる」 | |||
⑪ ( 形動 ) 遊里などで、やぼな客、またはやぼな行為をすること。また、そのさま。 | 洒落本・契情買虎之巻(1778)三「ここにまじはらざる人あれば、かへ名してさととよぶ。山ざとの人といふ心なるにや」 | |||
⑫ ( 寺に対して ) 俗世間。世俗。 | 源氏物語(1001‐14頃)夕霧「山ごもりして里にいでじとちかひたるを」 | |||
⑬ ( 檀家から寺へ物を贈るのが普通なのに、逆に寺から檀家へ物を贈るの意の「寺から里」の略 ) 本末を転倒すること。 | 浮世草子・真実伊勢物語(1690)一「つゐどうなりとあそばしてはやくかへしてくだされませいと、是も里にてつれたち行けるぞこのもしき」 | |||
⑭ 境地。漢語「郷(きょう)」を訓読みしたもの。 | 米沢本沙石集(1283)序「因果をわきまへ、生死の郷(サト)を出る媒とし、炎の都へ到るしるべとせよと也」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
①人家のある所。ひとざと。 |
里 | |
②律令制の地方行政区画の一つ。→り(里)2。 | ||||
③宮仕えする人の自家の称。↔ |
||||
④妻・養子・奉公人などの実家。 | 「―帰り」 | |||
⑤(寺に対して)俗世間。在家。 | ||||
⑥養育料を添えて、子供を預けること。また、その家。 | ||||
⑦(都に対して) |
||||
⑧遊里。くるわ。 | 「―通い」 | |||
⑨やぼ。また、やぼな客。 | ||||
⑩(普通「お―」の形で)育ち。 |
「お―が知れる」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){山ニ對シテ、平野ノ、人家アル地。 |
萬葉集、六
三十八
「 同、七 廿五 「 天武紀、下、八年十月「暴惡者、多在 二 古今集、廿、採物歌「我ガ門ノ、坂井ノ淸水、里遠ミ、人シ汲マネバ、 |
里 |
(二){其人ノ住ム地。家鄕 |
萬葉集、二
三十七
長歌「アマ飛ブヤ、 |
|||
(三) |
夫木抄、三十五「淀川ノ、入江ノ岸ノ、柳蔭、 「さとノ |
|||
(四)小兒ヲ農家ニ |
||||
(五) |
検索用附箋:名詞名称