さと(颯・風声)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 副詞 いっせいに、また、瞬時にことがおこったり、行動したりするさまを表わす語。物の音、光、色、姿、香などが、耳や目、鼻に、一度にはっきりと感じられるさまを表わす。さっと 宇津保物語(970‐999頃)祭の使「之念ぜず、一たびにさと笑ふ声のす」
枕草子(10C終)一九八「暁に格子・妻戸をおしあけたれば、嵐のさと顔にしみたるこそ、いみじくをかしけれ」
広辞苑 副詞 さっと」に同じ。 源氏物語葵「風荒らかに吹き、しぐれ―したるほど」 颯と
大言海 感動詞 〔さハ、風ノ、輕ク吹キテ、物ニ觸ルル(オト)、重ネテ、さざトモ云フ、字彙「(サフ)、風聲也」和漢、暗合ス((サフ)ヲ、さつト云フコトハ、 颯颯 (サツサツ)ノ語原ヲ見ヨ)急呼シテ、さッとトモ云フ、輕キ笑聲ニ、さと笑ふ、さざと笑ふナド云フハ、(オト)ヨリ、聲ニ、意ノ轉ジタルナリ(さざめく、ざんざめくナド云フ語モアリ)又、輕ク()キ意ニ、さと光る、さと匂ふ、さッと立つナド云フハ、更ニ轉ジタルナリ(さッさッと讀みわたす、又、濁音ニ、ざッと染めるト云フ語モ、此一轉ナリ、各條ヲ見ヨ)〕
(一)俄カニ、ヒトシキリ吹來ル風ノ、物ニ觸ルル音ニ云フ語。又、さざと。さッと。
枕草子、九、九十八段「曉、格子、妻戶ナド、押シアケタルニ、嵐ノ、さと吹キワタリテ、顏ニシミタルコソ、イミジウヲカシケレ」
源、四十、幻 十六 「オドロオドロシウ降リクル雨ニソヒテ、さと吹ク風ニ、燈籠モ吹キマドハシテ」
盛𮕩記、三、澄憲祈雨事「扇ヲ廣ゲテ、殿上ヲ、さざと(アフ)ギチラシテ」
「さッと吹キ入ル風」
颯・風聲
(二)輕ク、サザメク笑聲ニ云フ語。又、さざと。 宇津保物語、祭使 三十九 「エ念ゼズ、一度ニ、さと笑フ聲ノ、ス」
榮花物語、一、月宴「女房タチ、何トナク、さと笑フ」
大鏡、下、道長、犬ノ法事「聽聞ノ衆ドモ、さざと笑ヒテ、(マカ)リ歸リニキ」
榮花物語、一、月宴「さざと、笑ヒノノシリテ」
(三)輕ク()キ意ニ云フ語。又、さッと。 紫式部日記、上「時雨、さと 搔曇 (カキクモ)ラセバ」
源、六、末摘花 廿七 「松ノ木ノ、(オノ)レ起キカヘリテ、さと(コボ)ルル雪モ」
同、廿五、螢「御几帳ノ 帷子 (カタビラ)ヲ、一重打チカケタマフニアハセテ、さと光ルモノ、 紙燭 (シソク)ヲサシ出デタルカトアキレタリ」
同、五十、浮舟 五十八 「殿ハ、物ノケシキ御覽ジタルベシト云フニ、(オモテ)、さと赤ミテ、物モ宣ハズ」
同、四十一、匂宮 十六 「梅ノ、イトイタク綻ビ、(コボ)レタル匂ヒノ、さと打散リ渡レルニ」
同、三十一、槇柱 十五 火取 (ヒトリ)ヲ取寄セテ、殿ノ後ニ寄リテ、さと()カケ給フ、云云、細カナル灰ノ、目鼻ニモ入リテ」
盛𮕩記(參考本)四、鹿谷酒宴事、平家亡スベキ謀「唯今、洩レ聞エテ、天下ノ御大事ニ及ビ候ヒナンズト申サレケレバ、成親、氣色變ハリテ、さッと立タレケルガ、云云、瓶子ヲ、狩衣ノ袖ニカケテ、引倒サレケル」

検索用附箋:副詞
検索用附箋:感動詞

附箋:副詞 感動詞

最終更新:2024年09月08日 23:19