さど(佐渡)

大言海
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 [ 一 ] 北陸道七か国の一つ。越後国から分かれて大化改新後に成立。神亀元年(七二四)遠流(おんる)の地に定められ、順徳上皇、日蓮、世阿彌などが流された。天正五年(一五七七)、守護の本間氏に代わって上杉氏が領有。慶長六年(一六〇一)、相川金山が開発され、江戸幕府の直轄領となった。廃藩置県後、佐渡・相川県を経て新潟県に編入。佐州。 佐渡
[ 二 ] 佐渡島(さどがしま)のこと。
[ 三 ] 新潟県の地名。平成一六年(二〇〇四)、両津市と佐渡郡九町村が合併して成立した市。佐渡島(さどがしま)全域を占める。
広辞苑 名詞 ①旧国名。北陸地方北辺、日本海最大の島。新潟県に属する。面積857平方キロメートル。佐州。 佐渡
②新潟県の市。市域は1全島。江戸時代は金・銀を産出するため天領。現在は水産業が中心。人口6万7千。→佐渡鉱山

検索用附箋:名詞国名

附箋:名詞 国名

最終更新:2024年09月09日 00:10