辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | 騎射用の甲冑(かっちゅう)を構成する細長い板。甲板、甲札、甲葉ともいう。鉄または革で作り鉄札、革札といい、一領に八百枚から二千枚を連結して作る。一枚に二行一三の孔を普通とし、下の八孔を左右連結の横縫いにする孔、上の五孔を上下に続ける威(おどし)の孔とする。形によって、荒目(あらめ)札、敷目(しきめ)札、平(ひら)札、盛上(もりあげ)札、伊予札、小札、細(こまか)札などの種類がある。 | 平家物語(13C前)九「いくさといへば、さねよき鎧きせ、おほ太刀・つよ弓もたせて」 | 札 |
[補注]古くは木片であった可能性が高く、木製品であったならば、甲冑を付ければ、松の実のように頑丈であるという構造上・機能上の類似性から、植物の実と同じく「サネ」と訓じたと思われる。 | ||||
広辞苑 | 名詞 |
鉄または |
札 | |
大言海 | 名詞 |
〔 鎧ヲ製スル材料ノ名。鐵、又ハ、革ニテ作レル、小サキ板ノ如キモノ、アマタ、鱗ノ如ク重ネテ、絲ニテ綴ル、多クハ、黑漆塗ナリ、金箔、 |
兵庫寮式「挂甲一領、札、八百枚」 下學集(文安)下、器財門「 太平記、三十三、菊池合戰事「菊池ガ着タル鎧ハ、此合戰ノタメニ、三人張ノ精兵ニ、草摺ヲ一枚ヅツ射サセテ、 七十一番職人盡歌合(文安)廿番、鎧細工「シカヘシヲ、ムクヒハイサヤ、古鎧、さねさねテコソ、別レハテヌレ」詞「シカヘシノ物ハ、さね 高館草子(足利時代)義經「 難波戰記、四、若江合戰、長門守討死「木村、其日ノ裝束ニハ、金銀一枚雜ノ 左傳、成公十六年「潘尫之黨、與 二 養由基 一 蹲 レ 甲射 レ 之、徹 二 七札 一 」杜注「 正字通「革片、謂 二 之札 一 」 |
札・甲葉 |
検索用附箋:名詞名称