辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 浅く水がたまり、草の生えている湿地。水草の生えている地。 | 日本書紀(720)雄略二年一〇月(前田本訓)「遂に従(めく)りて林泉に憩(いこ)ふて藪沢(やふサハ)に相羊(もとほりあそ)ひて」 | 沢 |
② 山間の谷。また、そこを流れる水。渓流。谷川。 | 万葉集(8C後)一四・三三五八「さ寝(ぬ)らくは玉の緒ばかり恋ふらくは富士の高嶺の鳴る佐波(サハ)のごと」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
①低くて水がたまり、 |
大唐西域記長寛点「西のかた |
沢 |
②山間の比較的小さな谷川。渓流。 | 「―を登る」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔桑家漢語抄、二、澤「本用
二
多字
一
、云云、水澤、生物繁多也、故曰
二
佐和
一
」倭訓栞、さは「多ヲ、さはト 地ノ、低クシテ、水ト、草ト、 |
字鏡
七十四
「陂、澤也、佐波」 倭名抄、一 五 林野類「水草交曰 レ 澤、左八」 伊勢物語、第九段「橋ヲ八ツ |
澤 |
検索用附箋:名詞地理