さひ(鋤・鉏・小刀)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 刀や小刀の類。けずったりそいだりするために用いる小刀。剣。→鋤持神(さいもちのかみ) 日本書紀(720)推古二〇年正月・歌謡「馬ならば 日向の駒 太刀ならば 呉の真差比(サヒ)」
② 鋤(すき)の類。 播磨風土記(715頃)揖保「佐比(サヒ)を作りて祭りし処を、即ち佐比岡と号(なづ)く」
広辞苑 名詞 ①刃物の類。削りそぐ小刀。 推古紀「太刀ならば(くれ)の真―」
(すき)の類。 播磨風土記「―を作りて」
大言海 名詞 佐比 (サヒ)(タチ)ト云フガ、成語ナルベシ、 稜威 (イツノ) 言別 (コトワキ)、十、推古紀、(クレノ) 眞差比 (マサヒ)、齊明紀、 膽振鉏 (イブリサヘ)「さひ、さへハ、(ソヒ)(ソヘ)ノ轉、身ノ(マモリ)トシテ、()ヘ佩ク刀ノ義、鋤ノ字ハ、身ノ(タスケ)トナル意ヲ以テ、金偏ヲ添ヘ、鉏ノ字ハ、助ノ、力ヲ省ケルナリ」(節文)(テニハ)ノさへモ、(ソヘ)ノ轉ナリ( 其髮 (ソガカミ)、さがかみ。ささめく、そそめく)萬葉集、十一 廿六 劒刀 (ツルギタチ)、身ニ()()ふる、 丈夫 (マスラヲ)ヤ」 韓鋤 (カラサヒ)ト云フハ、(アカラ) 佐比 (サヒ)ノ上略((アザ)る、ざる。 淺笥 (アサラケ)、さらけ)(タタ)フル語、 吳眞鋤 (クレノマサヒ)ハ、吳國傳來ノ刀ナルベシ、農耕具ノ 鋤杖 (サヒヅヱ)モ、()ニ、 小刀 (サヒ)ヲ附ケタル意ナラム〕
身ニ副ヘ()タル刀。護身刀
神代紀、上 三十八 「素戔嗚尊、乃以 蛇韓鉏 (ヲロチノカラサヒ)(タチ)、斬頭斬腹」( 八岐大蛇 (ヤマタノヲロチ)ニ云フ)
古事記、上 六十九 火遠理命 (ホヲリノミコト)(火火出見尊)海宮ヨリ、 和邇 (ワニ)ニ乘リ還リタマフ「其和邇、將(カヘラム)之時、解佩之 紐小刀 (ヒモガタナ)、著其頸(カヘシタマフ)、故、其一尋和邇者、於今謂 佐比 (サヒ)(モチノ)也」(和邇ハ、鮫ナリ)
神武紀 稻飯 (イナヒノ)命「拔劔入海、化爲 鉏持 (サヒモチ)
推古紀、廿年正月、長歌「(ウマ)ナラバ、日向ノ 小馬 (コマ) 太刀 (タチ)ナラバ、 句禮能摩差比 (クレノマサヒ)」私記「 吳眞鋤 (クレノマサヒ)、良劔之名也」
齊明紀、五年三月「鉏、此云 娑陛 (サヘ)
續紀、十、神龜五年五月「 紀朝 ()臣佐比(モチ)
類聚國史、九十九「玉 作佐 ()比毛知」(神功紀、五年三月ニ、 鉏海水門 (サヒノウミノミナト)トアルハ、同紀、四十七年四月ニ、沙比ト見エテ、新羅國ノ地名ニ、鉏ノ字ヲ當テタルナリ)
鋤・鉏・小刀

検索用附箋:名詞物品

附箋:名詞 物品

最終更新:2024年09月15日 18:51