辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 動詞「さびる(錆・寂)」の連用形の名詞化 ) [ 一 ] ① 化学変化によって、金属の表面に生じた、酸化物の皮膜。水酸化物、炭酸塩その他の塩類の皮膜についてもいう。ふつう、金属は光沢をうしない、表面から内部に向かって腐食が進むが、逆に、じょうぶな皮膜となって内部への腐食を食い止める場合もある。鉄さび、赤さび、緑青(ろくしょう)など。 |
〔本草和名(918頃)〕 | 錆・銹・鏽・寂 |
② わが身についた害物。→み(身)から出た錆。 |
羅葡日辞書(1595)「Accersitus〈略〉ワガシンシャウニマネキタルワザワイ、ミヨリイダセル Sabi(サビ)」 浄瑠璃・三荘太夫五人嬢(1727)二「此銭の青鏽(あをさび)より我身の鏽(サビ)が拭(のご)はれぬ」 |
|||
③ 「さびうるし(錆漆)」の略。 | ||||
[ 二 ] ① ( 寂 ) 蕉風俳諧の用語で、発句・付句の句中における閑寂の色あいを主調とする、深くかすかな美的情趣をいう。造化に随順し、世俗を超越した作者の精神の色調・俳諧的境地が、作品の上ににじみ出たのだといえる。 |
俳諧・青根が峯(1698)答許子問難弁「凡さひ、しほりは風雅の大切にして、わするべからざるもの也」 | |||
② ( 寂 ) 古びて枯れたあじわいのあること。閑寂な趣のあること。地味で趣のあること。淋しみ。静寂味。 | 俳諧・鶉衣(1727‐79)前「廬同が夜なべに茶をほうじて、雨夜のさびに伴ひ、やいとげの豆のからからとなる時は」 | |||
③ 謡物、語物などの声の質で、噪音的なものが含まれた渋みのあるもの。単純で美しい声よりも味があると考えられる。 | 洒落本・売花新駅(1777)楼上興「たいぶざしきがつづくそうだ。しかしあのさびがいいじゃアねへか」 | |||
④ 一般に、低く太い声。人を威圧するようなすご味のある声。 | 夜の雪(1898)〈幸田露伴〉「『だ、だれだい』といふ声は低けれど鏽(サビ)を帯びて重き調子なるに」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①空気に触れた金属の表面に生じる酸化物または水酸化物など。鉄のは黒色または褐色、銅のは黒色または緑色を呈する。 | 本草和名「䥫精、和名加奈久曾一名加祢乃佐比」 | 錆・銹・鏽 |
②「さびうるし」の略。 | ||||
③落ち鮎や越冬する |
||||
④悪い結果。 | 「身から出た―」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 又、さみ。銅、鐵、等ノ、空氣ニ酸化シ、腐蝕セラレテ、其面ニ生ズルモノ。粉ノ如クニシテ、 |
本草和名、上
七
「鐵精、加禰乃佐比」(倭名抄、同ジ) 字鏡 四十二 「鉎、加禰乃佐美」 |
錆 |
検索用附箋:名詞名称動作