| 辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
|---|---|---|---|---|
| 日本国語大辞典 | 自動詞 | ① ひっかかる。つかえる。 | 枕草子(10C終)九七「刺櫛(さしぐし)すりて磨く程に、ものにつきさへて折りたる心地」 | 障 |
| ② 気にさわる。感情を害す。 | 浄瑠璃・一谷嫰軍記(1751)一「天下の為の謀御心にさへ給ふなと、忿をなだむる頓智の詞」 | |||
| 広辞苑 | 自動詞 | つっかかる。さえぎられる。 | 枕草子97「さし櫛みがくほどに、物につき―・へて折りたる心地」 | 障ふ・支ふ |
| 大言海 | 自動詞 | ササハル。サヘギラル。 |
枕草子、五、四十九段、あさましきもの「サシ櫛 |
障・塞 |
| 動詞活用表 | ||
|---|---|---|
| 未然形 | さへ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
| 連用形 | さへ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
| 終止形 | さふ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
| 連体形 | さふる | も、かも、こと、とき |
| 已然形 | さふれ | ども |
| 命令形 | さへよ | |
検索用附箋:自動詞下二段