辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 接尾辞 | ( 上二段型活用 ) 「山、神、うまびと、おきな、をとめ」等の名詞に付いて、そのものらしくふるまう、いかにもそのものらしい姿にあるの意を表わす。 |
万葉集(8C後)二・九六「み薦(こも)刈る信濃の真弓吾が引かばうま人佐備(サビ)ていなと言はむかも」 伊勢物語(10C前)一一四「翁さび人なとがめそ狩衣けふばかりとぞ鶴(たづ)も鳴くなる」 |
|
[補注]「ぶ」は「都ぶ・おとなぶ・おきなぶ」のような、「らしくなる」意の「ぶ」と、「さ」は状態を表わす「かなしさ・たのしさ・さやけさ・はるけさ」等の「さ」と関係があろう。 | ||||
広辞苑 | 接尾辞 | 名詞に付いて、上二段活用の動詞をつくる。そのものらしい態度・状態だ。…らしくなる。…のようだ。「秋さぶ」「神さぶ」の類。 | ||
大言海 | 自動詞 |
〔 他語ノ下ニ、熟語トナリテ、其 |
萬葉集、二
十二
「宇眞人佐備テ、 同、廿 廿九 「 |
然 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | さび | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | さび | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | さぶ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | さぶる | も、かも、こと、とき |
已然形 | さぶれ | ども |
命令形 | さびよ |
検索用附箋:自動詞上二段
検索用附箋:接尾辞