さへ(副)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 助詞 〘 副助 〙 体言および体言に準ずる語・形容詞連用形(→語誌( 1 ))・格助詞等をうけ、また「さえこそ」「さえなむ」「さえは」「さえも」等、係助詞と重ね用いられる。
① 既に存在する事実の上に、さらに同類の事実が添加する意を表わす。…まで(も)。→語誌( 2 )。
古事記(712)上・歌謡「赤玉は 緒佐閇(サヘ)光れど 白玉の 君が装し 貴くありけり」
枕草子(10C終)二五「寝おきてあぶる湯は、はらだたしうさへぞおぼゆる」
② 条件句に用いられて「せめて…だけでも」の意を表わす。→語誌( 3 )。 新古今和歌集(1205)雑下・一七三八「命さへあらば見つべき身の果を偲ばん人の無きぞかなしき〈和泉式部〉」
③ 程度のはなはだしいものをあげて他を類推させる意を表わす。→語誌( 4 )。 曾我物語(南北朝頃)四「まさしき兄弟さへ、似たるはすくなし。まして従兄弟に似たるものはなし」
滑稽本・浮世床(1813‐23)初「とうがらしなどといふものは家毎に沢山入(い)るものぢゃアねへがあれでさへ家業になって通る」
[語誌]( 1 )形容詞連用形をうける例は中古に現われる。
( 2 )語源は、「さへ(さえ)」の本源的な用法①の意味から考えて「添へ(添え)」であろうと言われる。
( 3 )「さえ」と類義の副助詞に「だに」「すら」がある。この三語は上代それぞれ独自の意義を有していたが、徐々に変遷し(「すら」「だに」の項参照)、結果的に「さえ」一語に収斂する。②の意義は本来「だに」の意義であったもの、③の意義は本来「すら」の意義であったものであり、いったんは「だに」がとってかわるが、更に「さえ」にとってかわられ、室町期には「さえ」が「だに」「すら」の意をも含む三つの意義をあわせもつことになる。
( 4 )ところが、「さえ」の本義である①は、たとえば「百二十句本平家‐一〇」で「又様をさへ替へけんことのむざんさよ」とあるのが、「天草本平家‐四」では「マタ サマヲ マデ カエタ コトノ ムザンサヨ」となるように、「まで(も)」にとってかわられ、近世以降は「さえ」本来の意①は一般に用いられなくなる。つまり、現代語の「さえ」は、上代の「すら」「だに」の意義を表わしているということになる。
広辞苑 助詞 (副助詞)体言・活用語の連用形・副詞・助詞など連用成分を受ける。格助詞の上下いずれにも付く。「添へ」が原義という。後世、助詞「だに」の衰退に伴い混用されることが多い。口語文法では係助詞となる。
①現在有る作用・状態の程度が加わったり、範囲が広まったりする意を表す。その上…まで。…までも。
万葉集6「橘は実―花―その葉―枝に霜降れど(いや) 常葉 (とこは)の樹」。
浄瑠璃、淀鯉出世滝徳「未来に在す旦那に―疎ませうといふ事か」。
「強風に加えて雨―降り出した」
②程度の軽いものをあげて、それ以上のものを推測させる。…でも。…でさえ。 中華若木詩抄「此画を愁なき人の見る―三峡の心がしてさびしきに愁人が見れば腸が寸々にきれてかなしいぞ」。
日葡辞書「コレサエナラヌ」。
浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「此頃は一ぜん盛の客―ない」。
「初心者で―すぐにできる」
③仮定条件を表す句の中に用い、そのことだけで条件が満たされ他は不問とする意を表す。 中華若木詩抄「命―あらば其人の開落は見るべき也」。
歌舞伎、助六所縁江戸桜「金―とれば、云分ない」。
「書物―あれば満足だ」
大言海 天爾遠波 (ソヘ)ノ轉、あささに、あそそに。ひさめく、ひそめく。ささやく、そそやく〕
其上ニ、添ハル意ヲ云フ(テニハ)マデ
武烈卽位前紀、長歌「 玉笥 (タマケ)ニハ、 飯佐倍 (イヒサヘ)盛リ、 玉盌 (タマモヒ)ニ、水 佐倍 (サヘ)盛リ」
萬葉集、六 三十二 「橘ハ、實 佐倍 (サヘ) 佐倍 (サヘ)、其葉 佐倍 (サヘ)、枝ニ霜降レド、 彌常葉 (イヤトコハ)ノ樹」
同、四 廿四 「天雲ノ、(ヨソ)ニ見シヨリ、吾妹子ニ、心モ身(サヘ)、寄リニシモノヲ」
古今集、一、春、上「梓弓、オシテ春雨、今日降リヌ、 明日 (アス)さへ降ラバ、若菜摘ミテム」
同卷、二、春、下「春雨ニ、匂ヘル色モ、()カナクニ、香さへナツカシ、山吹ノ花」
源、六、末摘花 十二 「負ケテハ()マジノ御心さへ添ヒテ、命婦ヲ責メタマフ」

検索用附箋:助詞

附箋:助詞

最終更新:2024年09月15日 23:22