さも

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 副詞 ( 副詞「さ」に助詞「も」が付いてできたもの )
① 副詞「さ(然)①」を強めたいい方。そのようにも。その通りにも。
大和物語(947‐957頃)九四「かの北の方の御おとうと九君を、やがてえたまはむとなんおぼしけるを、なにかは、さもと親はらからもおぼしたりけるに」
今昔物語集(1120頃か)二九「女思ひも不寄ねば、然(さ)も心も不得で有るに」
然も
② 副詞「さ(然)②」を強めたいい方。いかにも。まったく。実に。 蜻蛉日記(974頃)中「この大夫の、さもふつつかにみゆるかな」
大鏡(12C前)五「入道殿によのうつりしほどは、さもむねつぶれて、きよきよと覚はべりしわざかな」
③ 程度のはなはだしいことを示す。とても。非常に。 宇治拾遺物語(1221頃)一「さもめづらしからん奏でを見ばや」
日葡辞書(1603‐04)「Samo(サモ) ヲモシロイ」
広辞苑 ①そのように。そのとおりに。 宇津保物語藤原君「まだ―定められざんめり」 然も
②いかにも。よくも。げに。実に。 竹取物語「翁それ―いはれたり」。
「―嬉しそうだ」「―誇らしげに言う」
大言海 副詞 ()ニ、感動詞ノもヲ添ヘタル語〕
(一){ソノ如ク。コノヤウニ。
六帖、五、下「吹ク風ノ、下ノ塵ニモ、アラナクニ、さも立チヤスキ、我ガ無キ名カナ」
宇津保物語、俊蔭 六十二 「男君、さも(オボ)サルベキ事ナレド」源、三十四、上、若菜、上 五十四 「シメジメト、人目少ナキ宮ノ內ノアリサマニ、さも移リユク世カナ、ト(オボ)シツヅクルニ」
古今集、十三、戀、三「(ウツツ)ニハ、さもコソアラメ、夢ニサヘ、人目ヲ()ルト、見ルガワビシサ」(さこそト云フニ同ジ)
重之集、下「さもコソハ、人ニ劣レル、我レナラメ、己ガ子ニサヘ、後レヌルカナ」
(二){()ニモ。ヨクモ。マコトニ。 宇津保物語、藤原君 廿七 「カク小サキ 女童 (メノワラハ)ヲノミ、(ツカ)ハセタマフコト、見苦シキコトナリ、ト聞ユレバ、さも言ハレタリトテ、人ノ、()ルベキ、遣ハセタマフ」
玉葉集、一、春、上「獨リノミ、眺ムル宿ノ、春ノ日ハ、さも暮レガタキ、モノニゾアリケル」
「其人ニ、さも似タリ」さもサウズ、然モアラム」
(三)ソノ容子ニ(カナ)ヒテ。イカニモ。 「さも嬉シサウナ顏ヲシテ」さも面白サウニ見テ居ル」

検索用附箋:副詞

附箋:副詞

最終更新:2024年09月16日 21:59