辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 副詞 |
( 多く「に」を伴って用いられる ) ① あざやかなさま、はっきりしているさまを表わす語。 |
万葉集(8C後)一四・三四〇二「日の暮(ぐれ)に碓氷(うすひ)の山を越ゆる日は夫(せ)なのが袖も佐夜(サヤ)に振らしつ」 名語記(1275)六「さやにといへる、詞、如何。さはやかを反せば、さやとなる、月の光など、これ也」 |
明・清 |
② 清らかなさま、さっぱりしたさまを表わす語。 | 古事記(712)中・歌謡「芦原の 密(しけ)しき小屋(をや)に 菅畳 いや佐夜(サヤ)敷きて」 | |||
③ 音が静寂を乱してひびくさま、木の葉などがざわめくさまを表わす語。ざわざわ。さらさら。 | 万葉集(8C後)二・一三三「ささの葉はみ山も清(さや)にさやげども我は妹思ふ別かれきぬれば」 | |||
④ 音色などの澄んでいるさま、また、澄んで快いさまを表わす語。 | 梁塵秘抄(1179頃)二「鈴はさや振る藤太巫女(みこ)」 | |||
[補注]①②の意から派生したものに「さやか」「さやむ」「さやけし」、③の意から派生したものに「さやぐ」などがある。また「さゆ(冴)」も同根と見られる。 | ||||
広辞苑 |
(冴ユと同源) ①さやかなさま。はっきりしたさま。 |
万葉集11「―にも見えず」 | 明・清 | |
②清いさま。さっぱりしているさま。 |
古事記中「 |
|||
大言海 | 副詞 |
〔 サヤカニ。ハキト。分明ニ |
萬葉集、二
廿
長歌「モミヂ葉ノ、散リノ亂レニ、妹ガ袖、 同、十四 十一 「日ノ暮レニ、碓日ノ山ヲ、越ユル日ハ、 古今集、廿、東歌「甲斐ガ嶺ヲ、さやニモ見シガ、 詞花集、十、雜、下「雲ノ上ハ、月コソさやニ、 金槐集、冬「葦ノ葉ハ、澤邊モさやニ、置ク霜ノ、寒キ夜ナ夜ナ、氷シニケリ」 |
淸 |
検索用附箋:副詞
附箋:副詞