さゆ(冱・冴)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 自動詞 ( 少しも濁りがなく純粋である意 )
① しんしんと冷える。冷え込む。《 季語・冬 》
後撰和歌集(951‐953頃)春上・二〇「白玉をつつむ袖のみなかるるは春は涙もさえぬなりけり〈伊勢〉」
源氏物語(1001‐14頃)総角「霜さゆるみぎはの千鳥うちわびてなくね悲しき朝ぼらけかな」
冴・冱
② 光、音、色などが、冷たく感じるほど澄む。また、まじりけがないものとしてはっきり感じられる。澄みきる。《 季語・冬 》 千載和歌集(1187)夏・二一〇「山かげや岩もる清水音さえて夏のほかなるひぐらしの声〈慈円〉」
平家物語(13C前)一〇「松の梢に風さえて」
③ 気持が純粋で澄みきる。 毎月抄(1219)「万葉はげに代もあがり、人の心もさえて」
④ 目や頭の働き、神経、気持などがはっきりする。 浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一「眠られぬ儘に過去(こしかた)将来(ゆくすゑ)を思ひ回らせば回らすほど、尚ほ気が冴(サエ)て眠も合はず」
⑤ 技術があざやかである。未熟な点がなく、すぐれている。水ぎわ立つ。 黄表紙・三幅対紫曾我(1778)「ずんとさへましたもの」
⑥ にぎやかである。はなやかである。興に乗る。 浄瑠璃・心中紙屋治兵衛(1778)上「紙屋仲間の御参会、さへるのさへるの」
浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三「昇の来て居ない時は、おそろしい冴えやうで〈略〉さまざまに騒ぎ散らす」
⑦ ( ⑥が打消の語を伴って用いられ ) 気持が盛り上がらない。すっきりしない。また、気がめいるようである。ぱっとしない。物足りない。 洒落本・瓢金窟(1747)「嗟遊楽之不 一レ 冱(サヘざることを)」
多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前「元を敵手(あひて)に世帯を持ってゐた所が、一向に冴えない話だ」
広辞苑 自動詞 ①冷える。 源氏物語総角「霜―・ゆる汀の千鳥」 冴ゆ・冱ゆ
②光・音・色などが澄む。〈[季]冬〉。 千載和歌集「五月雨の雲のたえまに月―・えて」。
「―・えた音色」
③頭や目の働きが鋭くなる。また、腕前などがあざやかである。 「目が―・える」「―・えた弁舌」
④(多く「―・えない」の形で)きわだったところがなく物足りない。 「―・えない男」
大言海 自動詞 (サム)()む、ニ通ズ、集韻「冱、堅(クコホル)也」「𣲐同冱」〕
(一){ () (コホ)
字類抄「𣲐、サユ、凍、サユ」
萬葉集、一 廿九 長歌「夜ノ霜降リ、磐床ト、川ノ()凍リ、 冷夜 (サユルヨ)ヲ」
同、十三 十七 長歌「吾ガ衣手ニ、置ク霜モ、() 左叡 (サエ)ワタリ、降ル雪モ、凍リワタリヌ」
拾遺集、四、冬「飛ビカヨフ、 鴛鴦 (ヲシ)ノ羽風ノ、寒ケレバ、池ノ氷ゾ、さえマサリケル」
新後拾遺集、六、冬「シグレツル、宵ノ叢雲、さえカヘリ、深ケ行ク風ニ、霰降ルナリ」
冱・𣲐
(二)(サム)()ニ、澄ム。寒ク感ズ。凜凜 長秋詠藻(俊成)下「秋ノ月、晝トハ見エテ、さえ寒シ、雪ト思フハ、庭ノ白露」
新古今集、五、秋、下「大江山、傾ク月ノ、影さえテ、鳥羽田ノ面ニ、落ツル雁ガネ」深ケニケリ、山ノ端近ク、月さえテ、十市ノ里ニ、衣打ツ聲」
(三)淸ク、澄ム。澄ミテ、明カナリ。澄明 千載集、三、夏「 五月雨 (サミダレ)ノ、雲ノ絕閒ニ、月さえテ、山時鳥、空ニ鳴クナリ」
同、四、秋、上「照ル月ノ、影さえヌレバ、淺茅原、雪ノ下ニモ、蟲ハ鳴クナリ」
夫木抄、十三、露「夜ヲ重ネ、機織ル蟲ノ、急グカナ、草ノ袂ニ、露ヤさゆラム」
(四)音、澄ミトホル。サヤカニ聞ユ。寥亮 千載集、三、夏「山蔭ヤ、岩漏ル淸水、音さえテ、夏ノ外ナル、ヒグラシノ聲」
同、四、秋、上「岩閒行ク、 御手洗 (ミタラシ)川ノ、音さえテ、月ヤ結バヌ、氷ナルラム」
萬代集、三、夏「さきた川、(クダ)ス鵜舟ニ、サス棹ノ、音さゆるマデ、夜ハ深ケニケリ」
(五)色、サヤカナリ。(アザヤカ)ナリ。 ()鮮明 「染色ガさえテ居ル」
(六)氣、澄ミテ、スルドナリ。過敏 「寐j覺ニ、眼ガさえテ眠ラレヌ」
(七)手際、(スルド)クアリ。 「劒術ノ腕ガさえテ居ル」
動詞活用表
未然形 さえ ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし
連用形 さえ たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 さゆ べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 さゆる も、かも、こと、とき
已然形 さゆれ ども
命令形 さえよ

検索用附箋:自動詞下二段

附箋:下二段 自動詞

最終更新:2024年09月21日 19:46