広辞苑 | ||||
---|---|---|---|---|
大言海 | ||||
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 他動詞 |
( ハ行下二段活用の動詞「さふ(さう)」から転じて、室町時代頃から用いられた語。多くの場合、終止形は「さゆる」の形をとる ) ① =さえる(障)① |
日葡辞書(1603‐04)「Saye, uru, eta(サユル)」 幸若・和田宴(室町末‐近世初)「爰をばひたすら自にゆるさせ給へと、さゆる体にもてなし」 |
障 |
② 引き止める。 | 浄瑠璃・堀川波鼓(1706頃か)中「まづ言訳を御聞とたってさゆれば」 | |||
③ =さえる(障)②(ロ) | ロドリゲス日本大文典(1604‐08)「キニ sayete(サエテ)」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | さえ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | さえ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | さゆ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | さゆる | も、かも、こと、とき |
已然形 | さゆれ | ども |
命令形 | さえよ |
検索用附箋:他動詞下二段