辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 平たく浅い器。食物を盛るのに用い、陶器、漆器、金属およびガラス製などがある。 |
令義解(718)職員「掌二筥陶器皿〈謂。器惣名為
レ
皿。其木土器亦皆掌〉事一」 紫式部日記(1010頃か)寛弘五年九月一三日「沈の懸盤、白銀の御さらなど」 |
皿・盤 |
② ①に盛って、饗膳(きょうぜん)などに出す肴(さかな)。 | 随筆・槐記‐享保一二年(1727)極月九日「皿 一塩の鯛、玉子付むしぬき」 | |||
③ 仏具の一つ。銅に錫(すず)・鉛を加えた合金で作る。盆のような形で、読経の時に打ち鳴らす。 | 日本書紀(720)持統三年七月「鍾、娑羅(サラ)、宝帳、香炉、幡の等き物を付け賜ふ」 | |||
④ 秤皿(はかりざら)。 | ||||
⑤ 物を盛るもの。 | 浮世草子・人倫糸屑(1688)佞人「でるがさいご、幾世留の皿(サラ)にてひっしゃりとせらるるは、ふくまぬ人なし」 | |||
⑥ 人間の骨で、平たくて①に似た形のものを俗にいう。 (イ) 膝蓋骨(しつがいこつ)。 |
日葡辞書(1603‐04)「ヒザノ sara(サラ)」 | |||
(ロ) 頭蓋骨(ずがいこつ)の頂上の部分。 | 五重塔(1891‐92)〈幸田露伴〉二九「頭の顱骨(サラ)を打破った訳でもなければ」 | |||
⑦ 処女の女陰。 | 懺悔録(1632)「sara(サラ) モ ウチ ワラズ タダ イン ワ ホカ ニ モラシ マラシタ」 | |||
⑧ 漢字の脚(あし)の一つ。「盃」「盆」「盛」などの「皿」の部分をいう。この脚をもつ字の大部分は、字典で皿部に属する。 | 〔落葉集(1598)〕 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①食物を盛る平たく浅い器。陶磁器・漆器・金属製などがある。 | 源氏物語葵「御―どもなどいつの間にかし出でけむ」 | 皿・盤 |
② |
「―数をふやす」 | |||
③平たく皿に似た形のもの。 | 「ひざの―」「ペン―」 | |||
④漢字の |
||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){開キテ、淺キ器。陶製ナルアリ、 |
仁賢紀、二年九月「皇太子、取
レ
瓜將
レ
喫、無
二
刀子
一
、夫人置
三
刀子 倭名抄、十六 十二 瓦器類「盤、佐良」 同卷 十 漆器類「疊子、宇流之沼利乃佐良」酒臺子、志利佐良」(誤レリ、 伊勢物語、六十九段「盃ノさらニ、 齋院司式、齋王膳器「銀盤二口」 宇津保物語、吹上、上 三十一 「 紫式部日記「 類聚雜要抄、一「靑瓷佐良」 江家次第、十、新嘗會裝束、裏書「以 二 七寸朱漆盤 一 、盛 二 菓子 一 」 |
盤・皿 |
(二)後世ニ云フハ、專ラ、陶磁器ニテ、肴、菓子ナド盛ルニ用ヰル、大皿アリ、小皿アリ。 |
撮壤集(享德)中、家具「 林逸節用集(分明)器財部「 |
|||
(三)膳部ノ |
槐記、享保十二年極月十日「御茶、皿、赤繪、柹、七ツ」 同、十四年二月廿六日、大德寺龍光院ヘ御渡「皿、コンニャク」 |
|||
(四)秤ノ皿アリ、 |
||||
(五)人體中ノ骨ノ、皿ヲ伏セタル如キ形シタルモノ。 |
博多小女郞波枕(享保、近松作)上「 「頭ノさら、カシラノカハラ」頭蓋骨 傾城島原蛙合戰(享保、近松作)二「下部ガ腰ボネ、膝ノ皿」 「膝ノさら、ヒザノカハラ」膝骨 |
検索用附箋:名詞物品