辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 形容動詞 | ① ( 多く「言えば」「言うも」に付けて用いる ) いまさらめいたさま。わざとらしいさま。 |
蜻蛉日記(974頃)上「身の秋をおもひみだるる花の上に内のこころはいへばさらなり」 増鏡(1368‐76頃)三「殿・上思し惑ふさま、悲しともいへばさらなり」 |
更 |
② ( 「言えばさら」「言うもさら」の略 ) いうまでもないさま。当然であるさま。 |
蜻蛉日記(974頃)下「風ふきて、ひさしううつりゆくほどに、とりすぎぬ。『さらなれば』とてかへる」 栄花物語(1028‐92頃)かがやく藤壺「姫君の御有様さらなる事なれど」 |
|||
副詞 | 全く。まるで。いっこう。 | 虎明本狂言・脇狂言之類序(室町末‐近世初)「このかき物さらたにんのみるべきものにあらず」 | ||
[補注]( 1 )平安時代においては、類似の「いふもおろかなり」が「いふも」「いへば」を伴うのが普通であるのに対し、「さらなり」ではこれを脱落させた用法の方が圧倒的に多い。 ( 2 )[ 二 ]の用法は近世頃から生じたものであるが、陳述副詞化した「さらに」の「に」が落ちたものである。 |
||||
広辞苑 | (「いへば―なり」の形で用い、もしくは「いへば―なり」を略した言い方として)いうまでもない。もちろん。 |
蜻蛉日記下「いといかめしうののしるなどいへば―なり」。 枕草子1「夏は夜。月の頃は―なり」 |
更 | |
大言海 | 副詞 | さらにノ條ヲ見ヨ。 | 更 |
検索用附箋:形容動詞
検索用附箋:副詞