辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 霊長目のうちヒト科を除いた哺乳類の総称。動物学的には霊長目を総称していう。ヒトにつぐ高等動物で、大脳のほか色覚を含む視覚、聴覚が発達し知能の高いものが多い。顔が裸出し、目は前方に向かい、手と足で物を握ることができる。森林などで群をなしてすみ、木の葉、果実、昆虫などを食べる。ゴリラ、ヒヒ、クモザル、キツネザルなど一二科五八属一八一種がいる。原猿類と真猿類とに分けられ、後者はさらに広鼻猿類(新世界サル類)、狭鼻猿類(旧世界サル類)、類人猿類に区分される。日本にはニホンザル一種だけで、ふつうこれをさしていう。 | 日本書紀(720)皇極三年六月(北野本南北朝期訓)「人有りて、三輪山に猿(サル)の昼睡るを見る。竊に其の臂を執(とら)へて、其の身を害(そこな)はず」 | 猿 |
② ①を、すばしっこくずるいもの、卑しいもの、落ち着きのないものなどと見て、それに似た人をたとえていう語。 (イ) ずるくて小才のきく者、またはまねのじょうずな者などを、あざけっていう語。 |
随筆・胆大小心録(1808)五五「今きけば、客は小ぬす人で、おやまは猿で、きき合せてあふ事じゃげな」 | |||
(ロ) 野暮な者やまぬけな者をあざけっていう語。 | 歌舞伎・桑名屋徳蔵入船物語(1770)五「あの海とんばうめを屋敷に留め置き、彼奴(きゃつ)めを猿にして紛れ者の詮議いたさう」 | |||
(ハ) 言語、動作の軽はずみで落ち着きのない者。 | 〔新撰大阪詞大全(1841)〕 | |||
(ニ) 主として小者(こもの)、召使いなどを卑しめていう語。 | 浄瑠璃・傾城酒呑童子(1718)三「さるめ、先へいて善哉餠いひ付よ」 | |||
③ ( 浴客の垢(あか)を掻(か)くところから ) 江戸時代、湯女(ゆな)の別称。風呂屋女。垢かき女。 | 俳諧・大坂独吟集(1675)下「をのづから書つくしてよひぜんがさ 猿とゆふべの露は水かね〈未学〉」 | |||
④ 岡っ引き、目明しをいう江戸時代、上方の語。 | 俳諧・西鶴大矢数(1681)第一三「頭は猿与力同心召連て 此穿鑿に膓をたつ」 | |||
⑤ 扉(とびら)や雨戸の戸締まりをするために、上下、あるいは横にすべらせ、周囲の材の穴に差し込む木、あるいは金物。戸の上部に差し込むものを上猿(あげざる)、下の框(かまち)に差し込むものを落猿(おとしざる)、横に差し込むものを横猿という。くるる。 | 雑俳・柳多留‐一五三(1838‐40)「戸の猿は手長を防ぐ為に付け」 | |||
⑥ 自在かぎをつるす竹にとりつけ、自在かぎを上げて留めておく用具。多くグミの木で作る。小猿(こざる)。 | ||||
⑦ 小さい紙片を折り返して括猿(くくりざる)のような形をつくり、その中央に穴をあけ、揚げた凧(たこ)の糸に通して、凧の糸目の所までのぼり行かせるしかけの玩具。 | 随筆・嬉遊笑覧(1830)六「のぼせたる凧の糸にとをし糸をしゃくり上れば凧の糸めの処まで上り行なり。是を猿をやるといふ」 | |||
⑧ ミカンの実の袋を糸毛でくくって、①の形をこしらえる遊び。 | 浮世草子・好色一代男(1682)六「過にし秋、自が黒髪をぬかせられ、猿(サル)などして遊びし夜は」 | |||
⑨ 江戸時代、針さしのこと。 | 雑俳・折句袋(1779)「憎まれて居る針箱の猿」 | |||
⑩ 「さるばい(猿匐)」の略。 | 俚言集覧(1797頃)「猿匐(サルハヒ) 碁勢にあり。又猿とばかりも云」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
(和訓栞に「獣中に智のまさりたる義なるべし」とある) ①サル目(霊長類)のヒト以外の哺乳類の総称。特に、ニホンザルのいうこともある。 |
万葉集3「酒飲まぬ人をよく見れば―にかも似る」 | 猿 |
②ずるく、模倣の小才ある者。特に、ののしりに使う。 | 「あの―め」 | |||
③ |
||||
④戸じまりのために戸の |
||||
⑤小紙片の四隅を折り返して、 |
||||
⑥ |
好色一代男6「自らが黒髪を抜かせられ、―などして遊びし夜は」 | |||
⑦(浴客の垢を掻くのを、猿がよく物を掻くのにたとえていう)江戸で |
||||
⑧岡っ引きの異称。(俚言集覧) | ||||
大言海 | 名詞 |
〔能ク (一){マシ。マシラ。マシコ。マサル。サルマロ。獸ノ名、深山ノ茂林中ニ棲ム、丈、二尺四五寸ナルヲ、常トス、狀、粗、人ニ似テ、能ク 大、小、種類、多シ。手長猿、尾長猿、四國猿、豆猿、ナド、尙、アリ、各條ニ注ス。 |
皇極紀、二年十月「 同紀、三年六月「於 二 三輪山 一 、見 二 猿晝睡 一 」 出雲風土記、意宇郡、神名樋山「獼猴」 天治字鏡、八 十四 「獼、左留」 倭名抄、十八 廿一 毛群名「獼猨、猴、胡孫、佐流」 |
猿 |
(二){人ヲ、 |
萬葉集、三
三十一
讚
レ
酒歌「アナ 十訓抄、上、第三、第八條「女房、云云、花ヲ見ルホドニ、男法師ナド、 「さるガシコシ」さる智慧」さるリコウ」 |
|||
(三)風呂屋ノ |
洞房語園抄書(享保)「寬永十三年ノ頃ヨリ、江戶町中ニ、風呂屋ト云フモノ、發興シテ、遊女ヲ抱ヘ置、云云、吉原ヲ贔屓スル人ハ、風呂屋女ニ、仇名ツケテ、猿ト云ヒケル也、垢をかくト云フ心カ」 好色訓蒙圖彙(貞享)「湯娜、風呂屋物、猿」 |
|||
(四) |
俚言集覽、猿「江戶ニテ、目あかし、又、おか引ト云フ者ヲ、大坂ニテ、猿ト云フ」 | |||
(五)紙ニテ作リ、 |
嬉遊笑覽、六、下、紙鳶「何ノ凧ニテモ、ヨクアゲ、又、小サク、凧ノヤウニ拵ヘタルモノアリテ、 |
検索用附箋:名詞動物