さる(曝イ)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 自動詞 ① 長い間太陽や風雨にさらされて、色があせたり形が変わったりする。 散木奇歌集(1128頃)雑上「かねてより思へば悲し陸奥のたてふに骨のされんとすらん」 曝・晒
② 古びたために、かえってしみじみとした趣がある。 報恩録(1474)上「従本梢は、驀白にされきった境界を取る也」
③ あかぬけしている。こざっぱりしている。 仮名草子・都風俗鑑(1681)二「前垂のひもをしりにかけ、ひきはせたるは、中々されたる有さま也」
広辞苑 自動詞 (古くは四段にも活用。霊異記下訓釈「曝、サリテ」)日光や雨風などにさらされて、色が変じて朽ちる。しゃる 散木奇歌集「かねてより思ふも悲し陸奥のたてふに骨の―・れむとすらむ」
大言海 自動詞 〔風雨ニ暴露シ、風化、水化シテ、性ヲ失フナリ、他動ニハ、(サラ)すトナル〕
久シク、雨風ニアタリテ、舊リ(クヅ)ル。シャレル。
源、四、夕顏「押シ明ケタル門、云云、されタル 遣戶口 (ヤリドクチ)ニ」玉の小櫛「俗言ニ、しャれたるト云フト、同言ナリ」
同卷 十九 「庭ニ、されタル吳竹、前栽ノ露ハ、云云」
同、五十、浮舟 三十七 橘ノ小島「大キヤカナル岩ノ(サマ)シテ、されタル常磐木ノ蔭、茂レリ」
散木集、九、雜、上「カネテヨリ、思ヘバ悲シ、陸奧ノ、たてふニ骨ノ、されムトスラム」( 髑髏 (サレカウベ)
此語、四段ニモ活用シタルカ、
靈異記、下、第一緣「髑髏歷久日曝、其舌不爛」訓釋「曝、サリテ」
動詞活用表
未然形 され ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし
連用形 され たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 さる べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 さるる も、かも、こと、とき
已然形 さるれ ども
命令形 されよ

検索用附箋:自動詞下二段

附箋:下二段 自動詞

最終更新:2024年09月22日 23:03