大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 自動詞 |
( サ変動詞「する」の未然形「せ」に助動詞「られる(らる)」の付いた「せられる(せらる)」の意に用いた語 ) ① 「する」の尊敬の意をあらわす。 |
歌舞伎・傾城阿波の鳴門(1695)二「申し和州様は明日身請けをされます」 | |
② 「する」の受身の意をあらわす。 | 人情本・春色江戸紫(1864‐68頃)二「俄に勘当されて見れば、さし当って居所にも困らう」 | |||
③ 「する」の可能の意をあらわす。 | 洒落本・世説新語茶(1776‐77か)笑止「腕をもゐで、香の物にもされやアしねへが」 | |||
広辞苑 |
(動詞「する」の未然形サに助動詞の付いたもの) ①「する」の尊敬語。なさる。 |
「先生が話をされる」 | ||
②「する」の受身。 | 「相手にされない」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | され | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | され | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | さる | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | さるる | も、かも、こと、とき |
已然形 | さるれ | ども |
命令形 | されよ |
検索用附箋:自動詞下二段