辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 竹や木の枝葉を取り去った細長い幹。 | 古今著聞集(1254)一六「そのさほの下にこそあなは侍れ。さぐりてしたまへ」 | 竿・棹・桿 |
② 水底を突いて船を前進させる細長い棒。竹や木の棒を用いる。水棹(みさお)。水馴棹(みなれざお)。 | 古事記(712)中・歌謡「ちはやぶる宇治の渡りに佐袁(サヲ)取りに速けむ人しわが仲間(もこ)に来む」 | |||
③ 竹で作った衣紋(えもん)掛け。衣紋竿。衣紋竹。 | 今昔物語集(1120頃か)一四「御桿(さを)に係(かかり)たる御衣(おんぞ)を召て」 | |||
④ 検地などで土地を測量する際に用いた定規の棒。文祿~慶長(一五九二‐一六一五)の頃は六尺三寸のものを用いたが、江戸時代は主として六尺一分のものを用いた。検地の際は長さ二間のもの一本、一間のもの二本を要した。竿には一尺ごと、六尺の間に墨線を施してある。検地竿。間竿(けんざお)。 | 仮名草子・尤双紙(1632)上「田畠にさほをあてて検地をしては」 | |||
⑤ 三味線の胴から上の弦を張る長い柄の部分。また、転じて、三味線の称。 | 仮名草子・恨の介(1609‐17頃)上「さて、さほのくだりには、世の中は夢か現(うつつ)か現とも夢ともさらにありてなければ、といふ歌を、仮名字にぞ書きにける」 | |||
⑥ 飛行中の雁(かり)などが一列になった状態。→竿になる。 | 随筆・守貞漫稿(1837‐53)二五「雁陣を見て男女児の云詞京坂にては、がんがとうりや、竿に乗てとうりや」 | |||
⑦ 歌舞伎で、役者が一例に並んだ状態。「さおに並ぶ」のかたちで用いられる。 | 歌舞伎・伊勢平氏栄花暦(1782)三立(暫)「いづれも花道へ竿(サヲ)にならぶ」 | |||
⑧ 舞楽の小道具の一つで、一丈ほどの細長い棒。 | 楽家録(1690)三八「持 レ 棹之舞、狛鉾之一曲也」 | |||
⑨ 能楽の小道具の一つで、六尺ほどの細い竹。舟の作り物を出す場合に、櫂(かい)または櫓(ろ)に擬して用いる。 | ||||
⑩ 能楽用の太鼓(たいこ)の両方の椀形(わんけい)の部分を連絡する筒形の部分。 | ||||
⑪ 石灯籠(いしどうろう)の円柱の部分。竿石。 | 浮世草子・諸商人世帯気質(1736)五「苔付の石燈籠、仁平二年壬申正月正辰日と棹(サホ)に彫付けあり」 | |||
⑫ 旧式の小銃に弾薬を込めるのに使う細長い鉄の棒。カルカ。込矢(こみや)。 | ||||
⑬ 箪笥(たんす)や長持などの上に付けてかつぐのに用いる棒。 | ||||
⑭ キセルの柄の部分。 | 俳諧・宗因千句(1673)上「墨染の袖枕にもきせる竿 火打の石の床に起ふし」 | |||
⑮ 秤竿(はかりざお)をいう。 | 古文真宝笑雲抄(1525)一「はかりをつくるにはまづをむしをつくり、其に合てさををつくるぞ」 | |||
⑯ 釣り竿をいう。 | 〔随筆・嬉遊笑覧(1830)〕 | |||
⑰ 物干し竿をいう。 | ||||
⑱ 陰茎(いんけい)の俗語。 | ||||
接尾辞 | ① 旗を数えるのに用いる。 | 日本書紀(720)欽明二三年八月(北野本南北朝期訓)「五色幡(はた)二竿(サヲ)」 | ||
② 料紙などの束を数えるのに用いる。一棹は一〇束。 | 御湯殿上日記‐天正一一年(1583)三月五日「御かたの御所へも御たる、みのかみ一さを御しん上あり」 | |||
③ ( [ 一 ]⑬で箪笥などをかつぐところから ) 箪笥や長持などを数えるのに用いる。 | 義演准后日記‐慶長三年(1598)八月二〇日「出仕䉼荷物、長櫃九さを遣 レ 之了」 | |||
④ 羊羹(ようかん)やそれに類した棹物(さおもの)菓子を数えるのに用いる。 | 咄本・笑府衿裂米(1793)長者「此もちにかぎって、一さを二さをと申ます」 | |||
⑤ 竿金(さおがね)を数えるのに用いる。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①枝葉を取り去った竹の幹。 | 「旗―」「物干し―」 | 竿・棹 |
②船を進めるに用いる長い棒。 |
万葉集18「船に乗り川の瀬ごとに―さしのぼれ」 | |||
③ |
||||
④ |
日葡辞書「サヲヲウツ」 | |||
⑤三味線の胴から上の、弦を張った長い部分。転じて、三味線。 | ||||
⑥「つりざお」の略。 | ||||
⑦卵塔・石灯籠などの柱状の部分。 |
||||
⑧ |
「簞笥一―」 | |||
⑨真っ直ぐに長い物のたとえ。 | 「雁が―になる」 | |||
⑩陰茎。 | ||||
⑪旗を数えるのに用いる語。 | 欽明紀「五色幡二―」 | |||
⑫ |
||||
大言海 | 名詞 |
〔さハ、刺すノ語根、をハ、 (一){舟ヲ遣ルニ用ヰル、細長キ具、竹、又ハ、木ナリ。舟子、 |
字鏡
五十
「㰏、佐乎」 倭名抄、十一 二 舟具「㰏、篙、棹竿也、刺 レ 船也、佐乎」 神武紀 二 「有 二 一漁人 一 、乘 レ 艇而至、云云、天皇勅、授 二 漁人 夫木抄、八、鵜河「舟端ニ、さを打チナラシ、笧火ノ、イカナル淵ヲ、行キカヘルラム」 |
篙・棹 |
(二)細ソキ竹ノ幹ヲ、種種ノ用トスルモノ。サヲダケ。タケザヲ。 |
||||
(三)簞笥、長持ナドノ上ニ附ケテ、 |
||||
(四)雁行ノ、一列トナレルモノ。 |
卜養狂歌集(寬永)春「春ノ頃、鷹ノ、雁ヲ、多クさほニ懸ケ通ルヲ見テ「 永久四年百首、箏「空ノ色ニ、ヨソヘル琴ノ、 |
|||
(五) |
検索用附箋:名詞物品
検索用附箋:接尾辞助数詞