辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 海岸・河口・川の渡し場などの、船舶の停泊するところ。船つき場。港。 |
※古事記(712)下「浪速の渡りを経て青雲の白肩(しらかた)の津(つ)に泊てたまひき」 ※万葉(8C後)一九・四二四六「沖つ波辺波な越しそ君が船漕ぎ帰り来て津(つ)に泊つるまで」 |
津 |
② 泉など、水の湧き出るところ。 | ※万葉(8C後)九・一七五九「鷲の住む 筑波の山の 裳羽服津(もはきつ)の その津(つ)の上に 率(あども)ひて 未通女壮士(をとめをとこ)の 行き集ひ」 | |||
③ 港をひかえて人の集まる土地。港町。また、一般に人の多く集まる地域をいう。古代には薩摩坊津(ぼうのつ)・筑前博多津・伊勢安濃津を三箇(さんが)の津と呼び、また、江戸時代には、特に京都・大坂・江戸を三箇の津と称した。 |
※評判記・吉原用文章(1661‐73)五三「山しろの国、あわたくちとやらんの〈略〉津におかれし事」 ※俳諧・奥の細道(1693‐94頃)敦賀「十四日の夕ぐれつるがの津に宿をもとむ」 |
|||
広辞苑 | 名詞 | ①船舶の碇泊する所。ふなつき。港。 | 万葉集19「君が船漕ぎ帰りきて―にはつるまで」 | 津 |
②わたしば。渡船場。 | ||||
③人の集まる所。 | 狂言、蚊相撲「いやこれは早、人々の通る―でござる」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔附く、 (一)船ノ |
萬葉集、十四
八
「埼玉ノ、津ニ居ル船ノ、風ヲイタミ、網ハ絕ユトモ、事ナタエソネ」 同、十九 三十六 「奧ツ浪、邊浪ナタチソ、君ガ船、漕ギ歸リ來テ、 神功紀、六十二年「百濟記云、云云、新羅人莊 二 餝美女二人 一 、迎 二 誘於 一レ 津」「難波津」安濃ノ津」 |
津 |
(二)轉ジテ、 |
倭名抄、十 十八 道路類「津、豆、渡 レ 水處也」 |
検索用附箋:名詞場所