大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 接尾辞 |
「さね(実)」の変化した語。 ① 根本のもの、原物の意を表わす。 |
古事記(712)上「先に生れし三柱の女子(をみなご)は物実(ざね)汝(いまし)が物に因りて成れり。故(かれ)、乃ち汝が子ぞ」 | 実 |
② まさしく実体そのものであることを表わす。 | 日本書紀(720)景行四〇年一〇月(北野本南北朝期訓)「爰(ここ)に日本武尊、主神化虵(かみサネなれるをろち)と云ことを知りたまはずして謂(のたま)て」 | |||
③ ある語について、その中の主たるものである意を表わす。 | 伊勢物語(10C前)一〇一「うへにありける左中弁藤原の良近といふをなむ、まらうどさねにて、その日はあるじまうけしたりける」 | |||
広辞苑 | 接尾辞 |
(「さね(核)」から) ①根本の物、原物の意を表す。 |
古事記上「 |
実 |
②まさしくそのものである意を表す。 |
景行紀「日本武尊、 |
|||
③その中の主となるものを表す。 | 伊勢物語「使―とある人なれば」 |
検索用附箋:接尾辞
附箋:接尾辞