| 辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
|---|---|---|---|---|
| 日本国語大辞典 | 名詞 | ① ざらざらしていること。また、そのもの。 | ||
| ② 「ざらがみ(━紙)」の略。 | にごりえ(1895)〈樋口一葉〉二「馴染はざら一面、手紙のやりとりは反古の取かへっこ」 | |||
| ③ 「ざらめとう(粗目糖)」の略。 | ||||
| ④ ばら銭。小銭(こぜに)。 | 雑俳・柳多留‐五(1770)「夜盗ども見ろと両手でざらを寄せ」 | |||
| ⑤ ( 形動 ) 多くあって珍しくないさま。おしなべてあるさま。ありふれているさま。 |
雑俳・川柳評万句合‐宝暦一二(1762)信三「御給仕の女中はざらにすき通り」 蓼喰ふ虫(1928‐29)〈谷崎潤一郎〉五「子供を東京の親戚へ預けたりするのがざらにあるんだし」 |
|||
| ⑥ ( 形動 ) 程度や範囲に限定がないさま。むやみやたら。 |
洒落本・五臓眼(1789‐1801)六「手のとどくだけくめん十めんしてざらに居つづけに置たり」 福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉欧羅巴各国に行く「それは勿論ザラに人に見せられるものでない」 |
|||
| 広辞苑 | 名詞 | ①世の中に多くあって珍しくないさま。おしなべてあるさま。 | 森鷗外、雁「もう今頃は銀座辺で―に売つてゐるに違ない」 | |
| ②いくらでも。むやみやたらに。 | 洒落本、五臓眼「手のとどくだけくめん十めんして―に居つづけに置たり」 | |||
| ③「ざらがみ」の略。 | ||||
| ④「ざらめ糖」の略。 | 「き―」 | |||
| 大言海 | 副詞 | ざらざらノ條ヲ見ヨ。 |
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:副詞