辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 砂まじりの小石。じゃり。 | 俳諧・俳諧三部抄(1677)上「ざり砂や蒔絵に見ゆる松かざり〈風子〉」 | 砂利 |
② ( 白い砂や小石が一面に敷きつめてあったところから ) 江戸時代、奉行所などの法廷の一部をいう。転じて、奉行所。白州(しらす)。じゃり。 | ||||
③ 米粒。米。また、白飯。 | 〔現代語大辞典(1932)〕 | |||
広辞苑 | 名詞 | 砂まじりの小石。じゃり。 | 松の葉2「―取る池」 | 砂利 |
大言海 | 名詞 |
〔 又、ざれ。石川ノ小石。今、 |
字鏡集「磊、サレイシ、コイシ」 日本釋名(元祿)中「 倭訓栞、さざれいし「筑紫人ハ、ざれト云フモ、是也」 年中隨筆(文政)三「俗閒ニ、小石ヲ、ざりト云フ、歌ニ、さざれト讀ムト、同言ナルベシ」 松の葉(元祿)二、小唄、月見「通ヒシ路ノ邊、ざり取ル池ノ水鏡」(江戶、淺草、吉原土手ノ邊ノ沙利場ヲ云ヘリ) |
礫 |
検索用附箋:名詞自然物