辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 助動詞 | ( 活用は、「ざら・ざり・(ざり)・ざる・ざれ・ざれ」 ) 打消の助動詞「ず」の連用形に動詞「あり」が融合したもの。「ず」の補助活用とされる。動詞、助動詞の未然形に付く。 |
万葉集(8C後)一五・三七七五「あらたまの年の緒長く逢は射礼(ザレ)ど異しき心を吾が思(も)はなくに」 今昔物語集(1120頃か)三「然れば汝等強(あながち)に焼き奉らむ事不思ざれ」 徒然草(1331頃)一三七「都の中に多き人、死なざる日はあるべからず」 一握の砂(1910)〈石川啄木〉「はたらけど はたらけど猶わが生活(くらし)楽にならざり ぢっと手を見る」 |
|
[語誌]未然形、連用形は他の助動詞への連接の場合に用いられ、命令形の命令法とともに、「ず」の用法を補っている。終止形「ざり」は普通用いられない(挙例の啄木の歌は例外的)。連体形「ざる」と已然形「ざれ」とは、普通漢文訓読系統のものに用いられ、和文系統の連体形「ぬ」、命令形「ね」に対応している。連用形「ざり」は、「き」「けり」につづくほか、中世には「て」「た」にも連なるようになり、「り」が促音化した「ざっし」「ざった」なども生じた。 | ||||
広辞苑 | 助動詞 | (打消の助動詞ズに動詞アリの付いたズアリの約。活用は付録「助動詞活用表」参照)打消の意を表す。 | 伊勢物語「え聞かざりけり」 | |
大言海 | 助動詞 |
助動詞ノずト、動詞ノありト、 |
萬葉集、十一
八
「大船ノ、香取ノ海ニ、碇オロシ、(序)如何ナル人カ、物 「打タざり」受ケざる」 |
不 |
検索用附箋:助動詞
附箋:助動詞