辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 連語 | ( 係助詞「ぞ」に動詞「あり」の付いた「ぞあり」の変化したもの ) …がある。…である。 | 土左日記(935頃)承平五年一月八日「照る月の流るる見れば天の川いづるみなとは海にざりける」 | |
[補注]平安時代の和歌などに、多く「にざりける」の形で用いられる。 | ||||
広辞苑 | 係助詞ゾに動詞アリの付いたゾアリの約。 | 土佐日記「天の川出づるみなとは海に―ける」 | ||
大言海 | 助動詞 |
|
古今集、四、秋、上「 貫之集、三「山深キ、宿ニシアレバ、(アレド)年每ニ、花ノ心ハ、淺クざりケル」 同、四「降ル雪ニ、色シ 同、八「 |
検索用附箋:助動詞
検索用附箋:連語