ざる(笊)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 薄く細くけずった竹で編んだ、目のあらい円形の入れ物。 〔和玉篇(15C後)〕
② ( 比喩的に ) 大ざっぱで抜けた所の多いものの意。 「この校正はざるだ」
③ 「ざるそば(笊蕎麦)」の略。 落語・お蕎麦の殿様(1894)〈禽語楼小さん〉「三百六十五日飯は食はずと蕎麦を食って居れば宜い位、其処で笊(ザル)か蒸籠と述べました」
④ 「ざるご(笊碁)」の略。 黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一「川畑君も〈略〉碁はまだ笊(ザル)の方だな」
広辞苑 名詞 ①竹の薄片やプラスチックなどで編んだ円くくぼんだ形に造った器。
笊碁 (ざるご)の略。
笊蕎麦 (ざるそば)の略。
④漏れの多いことのたとえ。 「何度やっても―だ」
大言海 名詞 〔古言、いざるノ上略(其條ノ語原ヲ見ヨ)故ニ、濁音ヲ存ス、 笊籬 (サウリ)ノ音轉ナリト云フハ、淸濁、違フ〕
(一)古名、いざる。シタミ。サウリ。今、又、イカキ。竹ヲ、薄ク細ソク削リ、圓ク(クボ)ク編ミ造レル器。笊籬
掬網 (スクヒアミ)ニ似タルヲ、 掬笊 (スクヒザル)ト云ヒ、芋、大根、人參、牛蒡、ノ刻ミタルヲ、()デテ掬ヒアグルナドニ用ヰル。更ニ、大キニシテ、開キタルヲ、 龜甲笊 (カメノコザル)ト云フ、掬笊ヨリ移シテ、湯ヲ(シタ)ムニ用ヰル。又、圓徑、五寸許ニ、目ヲ粗ク造レルヲ、()(ザル)ト云フ、靑菜、芹、 三葉 (ミツバ)ノ類ヲ、小鍋ニテ茹デタルヲ受ケテ、湑ムニ用ヰル、又、水ニテ()シタル米ヲアゲテ、水ヲ湑ムニ用ヰルヲ、 米揚笊 (コメアゲザル)ト云フ、大キク、深シ。
(二)(ザル) 蕎麥 (ソバ)ノ略。

検索用附箋:名詞物品

附箋:名詞 物品

最終更新:2024年09月29日 16:55