辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 |
( 文語「ざる」は古くは「さる」か ) ① ふざける。たわむれる。はしゃぐ。 |
宇津保物語(970‐999頃)楼上上「いと小さき小舎人童、『御返りたまはらむ』と言ふ。〈略〉『いとされてくちをしきわらはかな』といふ」 | 戯 |
② 気がきいている。物わかりがよく気転がきく。 | 落窪物語(10C後)一「おやのおはしける時より使ひつけたるわらはの、されたる女ぞ、後見とつけて使ひ給ひける」 | |||
③ あだめいている。色めいている。くだけた感じがする。 | 紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一一月一日「はかなきこともいふに、いみじくされいまめく人よりも、げにこそおはすべかめり」 | |||
④ すぐれた趣がある。風雅な味わいがある。 | 源氏物語(1001‐14頃)浮舟「大きやかなる岩のさまして、されたる常磐木の影、しげれり」 | |||
[補注]( 1 )語頭の清濁に関して「さる」「ざる」両形が考えられ、語源、および後世の「しゃれ(洒落)る」「じゃれる」との関連についても諸説ある。 ( 2 )語形上では、「さるる」からの「しゃるる(しゃれる)」、「ざるる」からの「じゃるる(じゃれる)」の派生は自然であり、また、現代語で「しゃれる」=垢抜ける、「じゃれる」=ふざけるの分化は明瞭であるが、この対立が歴史的にどこまでさかのぼりうるのかが問題となる。 |
||||
広辞苑 | 自動詞 |
(古くはサルとも) ①たわむれる。ふざける。 |
枕草子96「げずども―・れゐたる」 | 戯る |
②気がきいている。しゃれる。 | 落窪物語1「使ひつけたるわらはの―・れたる女ぞ」 | |||
③趣がある。風雅である。 | 源氏物語夕顔「さすがに―・れたる遣戸口に」 | |||
大言海 | 自動詞 |
〔 |
宇津保物語、樓上、下
十四
「イトざれテ、クチヲシキ 源、十九、薄雲 十二 「何事トモ聞キワカデ、ざれアリキタマフ人ヲ」(姬君ノ事) 同、廿三、初音 八 「手習、云云、 枕草子、五、四十八段、かたはらいたきもの「近キ所ナドニテ、 仲文集「ざれタル所ノ、若キ人人」 夫木抄、三十五、傀儡「アハレナキ、おほをそ鳥ノ、心スラ、月夜トナレバ、ざれアリクナリ」 |
戲 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | ざれ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | ざれ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | ざる | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | ざるる | も、かも、こと、とき |
已然形 | ざるれ | ども |
命令形 | ざれよ |
検索用附箋:自動詞下二段