大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 助詞 | 〘 終助 〙 自己の動作に関する願望を表わす。「てしか」「にしか」の形で用いられることが多い。…したい。 |
続日本紀‐天平神護元年(765)閏一〇月二日・宣命「過無くも仕へ奉らしめて志可(シカ)と念ほしめして」 万葉集(8C後)三・三四三「なかなかに人とあらずは酒壺になりにて師鴨(シかも)酒にしみなむ」 |
|
[語誌]( 1 )すでに上代においても動詞連用形に直接付く例は限られ、助動詞「つ」の連用形「て」に付いた「てしか」の例が多い。中古には、「しか」が付く場合にも、助動詞「つ」「ぬ」が使い分けられて、「にしか」の例も生じる。 ( 2 )語形については、中世以後も「古今訓点抄」などに「てしか」と清音に読んだ例が知られるが、近世以降、一般には「てしが」「にしが」と「か」は濁る形で読まれている。 |
||||
広辞苑 | 助詞 | (過去の助動詞キの連体形シと、終助詞カとの結合したものか。あるいは已然形シカの転用か。後にシガ・シガナとなった。動詞の連用形に接続。また「て―」「に―」の形で用いられる)自分がそうしたいという願望を表す。…たい。 |
万葉集11「まそ鏡見―と思ふ妹もあはぬかも玉の緒の絶えたる恋の繁きこのごろ」。 万葉集8「わがやどの秋の萩咲く夕影に今も見て―妹がすがたを」。 後撰和歌集恋「伊勢の海に遊ぶ海人ともなりに―浪かきわけて見るめかづかむ」 |
検索用附箋:助詞
附箋:助詞