しき(敷(名詞イ))

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ( 動詞「しく(敷)」の連用形の名詞化 )
① 敷くこと。また、敷くもの。物の底や下などに敷くもの。
〔十巻本和名抄(934頃)〕
栄花物語(1028‐92頃)もとのしづく「筥のしきに大納言どののかかせ給へる」
敷・鋪
② 和船の船底材である、𦨞(かわら)の別称。海船や川船など、船型によってその構成は異なる。 〔和漢船用集(1766)〕
③ 木材を薄く平らにしたもの。板。 咄本・私可多咄(1671)二「昔さる所へ、史記をかし給へといひ付てつかはしければ、物の見事なる板を大男あまたにもたせて来りけるほどに、是は何事ぞといへば、しきと仰られたるほどに、しきは板の事なれば是をかりて参りたといふた」
④ 屋敷。家。 洒落本・契情買虎之巻(1778)一「おまへのよぎ、ふとん、おはおりで、二両はかしそふなもんだ。それほどにならずともいいが、五つまへにゃアしきにもってめいりやす」
⑤ 地面。一区画の土地の広さ。 多胡辰敬家訓(1544頃)「京の壱町と云は七十八ひろ四方なり。此時はしきの間六拾間四方なり」
⑥ ばくちや密会などを行なうための部屋を貸すこと。また、その部屋。 歌舞伎・東海道四谷怪談(鶴屋南北全集所収)(1825)序幕「なんでもあいつの内で、敷(シキ)をするにゃアちげへねへ」
恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉五「莨店なぞは表向の申訳で、私(わっし)の家は引張の宿(シキ)さ」
⑦ 犯人の身を隠しているところ。隠れ家。 歌舞伎・花街模様薊色縫(十六夜清心)(1859)三幕「盗人は言はねえでも知れた事だ、悪い人にでも聞かれて見ろ、直におれに縄がかからあ。さうなる日にはここは鋪(シキ)、手前達まで引合だぞ」
⑧ 鉱山の坑道。鉱山内の一鉱区。坑内。間歩(まぶ)。 〔梅津政景日記‐慶長一七年(1612)三月八日〕
坑夫(1908)〈夏目漱石〉「何でも朝の番に当った坑夫がシキへ這入る時間に相違ない」
⑨ 売買や貸借などの保証金。証拠金。敷金。 洒落本・十界和尚話(1798)二「酒屋は坂町に居時分から大吉にてとり、余程敷(シキ)になってあれば、さすがに義理をうって、爰にいても坂町迄とりにやる」
⑩ 「しきい(敷居)」の略。 雑俳・住吉おどり(1696)「ふみつけて・戸をはめらるる敷のそり」
⑪ 「しきぶとん(敷蒲団)」の略。 黴(1911)〈徳田秋声〉五一「敷(シキ)の厚いのは困る」
⑫ 仲介の手数料。謝礼。使用料。 敵討札所の霊験(1887)〈三遊亭円朝〉八「お嬢様を自分の二階で男と密会をさせていくらかしきを取る」
⑬ ( 「河川敷(かせんしき)」「倉敷」など、多く他の語と複合して用いる ) 「しきち(敷地)」の略。
広辞苑 名詞 ①器物の下にしくもの。 落窪物語3「鏡の―をおしかへして」
②船の底材。かわら
③敷金・敷地・敷布団などの略。
④秋冬の候、夜の海に魚群が白くなって見えること。ひき。
大言海 名詞 〔蹈敷ノ略、或ハ、(ソコ)ノ轉〕
(一){器ノ底ニ敷クモノ。今モ、足袋ノ底ヲ、しきト云フ。(蹈ミ敷く(キレ)ノ義ナリ)
催馬樂、貫河「線鞋ノ保曾之支」(女ノ用ナリ)
倭名抄、十二 廿二 履襪具「屧、久都乃之岐、履中薦也」
本草和名、上 五十 「故麻鞋底、布留歧乎久都乃之歧」
榮花物語、十六、本雫「姬君ノ御櫛ノ箱、云云、其箱ノしきニ、大納言殿、書カセ給フ」
今物語「御沓ノしきニ、千鳥ヲ書カレタリケルヲ見テ」
(二)船ノ底材。カハラ。( 龍骨 (カハラ)ノ條ヲ見ヨ)
(三)しききん(敷金)ノ略。

検索用附箋:名詞動作

附箋:動作 名詞

最終更新:2024年10月05日 19:19