しぎ(鴫・田鳥)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 シギ科に属する鳥の総称。一般にくちばしと脚(あし)が長く、羽色は褐色に暗色の斑(ふ)のあるものが多い。大きさはヒバリシギのスズメ大からダイシャクシギのカラス大まである。翼は細長く、飛翔(ひしょう)力が強大で、日本には旅鳥として渡来し、ふつう河原・海岸の干潟(ひがた)や河口に群棲する。イソシギ・タマシギ・アオアシシギ・アカアシシギ・ヤマシギなど種類が多い。《 季語・秋 》 古事記(712)中・歌謡「宇陀の 高城に 志藝(シギ)わな張る 我が待つや 志藝(シギ)は障らず いすくはし 鯨障る」
新古今和歌集(1205)秋上・三六二「心なき身にもあはれはしられけりしぎ立つ沢の秋の夕暮〈西行〉」
鴫・鷸
[語誌]( 1 )挙例の「古事記」の歌謡から、食用にするシギを罠で捕ったことが知られる。田にいるシギの飛び立つ羽音を詠むこともあるが(「万葉‐四一四」、「神楽歌‐大前張・猪名野」など)、和歌や物語では、「古今集‐恋五」の「しぎの羽根掻き」を踏まえて、女の閨怨の譬えに多く用いる。秋の題とするのは、「天喜五年八月禖子内親王歌合」(一〇五七)が最古である。
( 2 )「我門のおくてのひたにおどろきてむろのかり田に鴫ぞ立つなる〈源兼昌〉」〔千載‐秋下〕のころから飛び立つ姿を詠むようになるが、歌では鳴き声を詠むことは稀である。
広辞苑 名詞 チドリ目シギ科の鳥の総称。(くちばし)・脚・趾などいずれも長く、水辺にすみ、水棲の小動物を食う。翼が細長く飛翔力が強く、長距離の渡りを行い、旅鳥として夏から秋にかけて日本を通過するものが多い。タシギ・イソシギ・ヤマシギ・アオシギなど種類が多い。〈[季]秋〉。→ 鴫立沢 (しぎたつさわ) 鴫・鷸
大言海 名詞 (シゲ)ノ轉、羽音ノ繁き意ト云フ、字ハ、倭名抄ニ、一云、()(ドリ)トアル、合字ナリ〕
鳥ノ名、曉、又ハ、夕ニ、群リテ、イミジキ羽音シテ、舞ヒアガリ、舞ヒオリス、夏、秋、田澤ニ集リ、冬ニ至リテ、去ル、形、く()なニ似テ、小サク、觜、長ク、頭ヨリ翼マデ、茶褐色ナリ、背ハ、灰黑ニシテ、小サキ白斑點アリ、胸、腹、白シ、形、色、種類、多シ。(田ニ居ルヲ()(シギ)ト云ヒテ、 山鴫 (ヤマシギ)ニ分ツ)
神武紀長歌「宇陀(大和地名)ノ 高城 (タカキ)ニ、 辭藝 (シギ)(ワナ)張ル」
萬葉集、十九「春()ケテ、物悲シキニ、小夜フケテ、羽()キ鳴ク志藝、誰ガ田ニカ住ム」
倭名抄、十八 十六 羽族「鸗、之木、一云、田鳥」
天治字鏡、八 十一 「鶟、志支」
林逸節用集「鴫、シギ」
鴫・田鳥

検索用附箋:名詞動物

附箋:動物 名詞

最終更新:2024年10月05日 20:57