辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 | ① 先行しているものに追いつく。到り及ぶ。 | 古事記(712)下・歌謡「山城に い斯祁(シケ)鳥山 い斯祁(シケ)い斯祁(シケ) あが愛妻(はしづま)に い斯岐(シキ)会はむかも」 | 及・若・如 |
② 程度の上のものに匹敵する。肩を並べる。 |
日本書紀(720)顕宗即位前(図書寮本訓)「豈名を顕して殺されむに若(シカ)むや」 万葉集(8C後)五・八〇三「銀(しろがね)も金(くがね)も玉もなにせむにまされる宝子に斯迦(シカ)めやも」 或阿呆の一生(1927)〈芥川龍之介〉一「人生は一行のボオドレエルにも若(シ)かない」 |
|||
広辞苑 | 自動詞 |
距離を隔てたものの後を追って対等に並ぶ意。 ①(同じ位置に)追いつく。到りつく。 |
古事記下「山城にい―・け鳥山い―・けい―・けわが 万葉集2「後れゐて恋ひつつあらずは追ひ―・かむ道のくまみにしめ結へわが |
如く・若く・及く |
②及ぶ。肩をならべる。匹敵する。 |
万葉集9「今日の日にいかにか―・かむ筑波嶺に昔の人の来けむその日も」。 「子を見ること親に―・かず」「酒に―・くものはない」 |
|||
大言海 | 自動詞 |
(一)及ブ。トドク。肩ヲ、 |
古事記、下(仁德)
六
「山城ニ、伊斯祁(命令形、伊ハ、發語)鳥山(人名)、伊斯祁伊斯祁、吾ガ 神代紀、上 十三 「伊弉諾尊、追 二 伊弉册尊 一 、入 二 於黃泉 一 而、 雄略紀、十三年三月「烏玉ノ、甲斐ノ黑駒、 新古今集、一、春、下「朧月夜ニしくモノゾナキ」 |
若・如・及 |
(二)似テヰル物ニ、追ヒツク。後ヨリ續キテ、重ナル。 |
古事記、上
十三
「 萬葉集、二 十五 「後レ居テ、戀ヒツツアラズハ、 仁德紀、四十年三月「 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | しか | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | しき | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | しく | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | しく | も、かも、こと、とき |
已然形 | しけ | ども |
命令形 | しけ |
検索用附箋:自動詞四段