辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 動詞「しける(時化)」の連用形の名詞化 ) ① 海で暴風雨が続くこと。海が荒れること。 |
雑俳・削かけ(1713)「なげいれる・しけにはよくをはなれぶね」 | 時化・湿気 |
② 暴風雨のために漁獲が少ないこと。転じて、収入や収穫が少なく不景気なこと。また、商売が思わしくないこと。 |
談義本・銭湯新話(1754)四「鮫がとれねば荒波(シケ)じゃとて、生担桶(いけたご)洗ふ偏屈者」 内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉一一「あの面(つら)。あの口附。あの物ごし。共に材料に至妙なるかな。種の匱乏(シケ)のときは是非に及ばぬ」 あの道この道(1928)〈十一谷義三郎〉三「無仕事(シケ)に定めて飲んだどぶろく」 |
|||
③ 幾日も降り続く雨。 | 人情本・春色恵の花(1836)初「今日しも雨のつれづれに、いとどわびしき中庭より、空を詠めて哀れげに『爺(ちゃん)や、林雨(シケ)とやらになるといけないのふ』」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
(「時化」は当て字か) ①暴風雨のつづくこと。海の荒れること。↔ |
||
②暴風雨のため、波が荒れて魚類のとれないこと。不漁。 | ||||
③転じて、興行・商店の不入り。不景気。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){水氣ノ、多キコト。シメリケ。(濕地ナドニ) |
神武紀
十四
「 |
陰 |
(二)風雨ノ、續クコト。(舟人ノ語)連陰 | 「しけデ、渡海ガ無イ」 | |||
(三)轉ジテ、海、荒レテ、魚ナドノ、捕ラレヌコト。(漁夫ノ語)不漁 | 「しけデ、魚河岸ハ淋シイ」 |
検索用附箋:名詞動作