辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① ( 特に人について ) 強く恐ろしいこと。強く頑丈なこと。「古事記‐上」の「大国主神。亦の名は大穴牟遅神〈略〉と謂ひ、亦の名は葦原色許男神(あしはらシコをのかみ)〈略〉と謂ひ」に見える「葦原色許男」の「色許」は、神名の一部として用いられた例。 | 醜 | |
② 醜悪なこと。けがらわしいこと。多く、接頭語的、または「しこの」「しこつ」の形で、ののしったりへりくだったりする場合に用いられる。「醜女(しこめ)」「醜草(しこぐさ)」「醜手(しこて)」「醜(しこ)ほととぎす」「醜屋(しこや)」「醜(しこ)つ翁(おきな)」「醜(しこ)の御楯(みたて)」など。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①強く頑丈なこと。 | 古事記上「大国主神。亦の名は…葦原―男神」 | 醜・鬼 |
②頑迷なこと。醜悪なこと。憎みののしったり卑下したりする場合に用いる。 |
万葉集20「―の |
|||
大言海 | 名詞 |
〔又、しきトモ云フ〕 (一) |
孝德紀、大化五年三月「高田醜(此、云
二
之渠
一
)雄」 萬葉集、二 十五 「 同、八 三十 長歌「吾ガ 同、二十 廿四 「 同、十七 四十五 長歌「思ヒ誇リテ、笑マヒツツ、渡ルアヒダニ、タフレタル、之許ツ翁ノ、コトダニモ」 「 |
醜 |
(二)又、自ラ謙リテ、稱スル語。 | 萬葉集、廿 廿八 「今日ヨリハ、顧ミナクテ、大君ノ、之許ノ御楯ト、出立ツ我レハ」 |
検索用附箋:名詞形容