しし(獣)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ( 「しし(肉)」と同語源 )
けもの。特に、猪(いのしし)や鹿(しか)をいう。けだもの。《 季語・秋 》
古事記(712)下・歌謡「やすみしし 我が大君の 遊ばしし 志斯(シシ)の 病(やみ)斯志(シシ)の 吼(うた)き恐み」
法華修法一百座聞書抄(1110)三月四日「昔し、ずいの世に、れうしの侍けるが鹿(シシ)をいころして侍ける」
獣・猪・鹿
② 猪のように、むこうみずに前へ進む武士のこと。猪武者。また、猪突猛進する人。
③ 江戸時代、薩摩藩の武士のあだ名。猪肉を好んで食べたところからいう。 雑俳・柳多留‐一一(1776)「品川へししと狼毎夜出る」
④ 「ししがり(猪狩)」の略。 曾我物語(南北朝頃)四「馬の上、かちだち、ならぶ人なし。ことにししの上手にて」
⑤ 温泉地などで、湯女(ゆな)の称。 俚謡・山中節(明治‐大正か)石川(日本民謡集所収)「薬師山から湯茶屋を見れば、ししが髪結ふて身をやつす」
[語誌]( ①について ) 古代、「しし」は肉を意味する語であったが、また肉を食べることのできる動物一般を「しし」と呼んだと思われる。特に、狩りの対象の中心であった鹿や猪が「しし」と呼ばれ、「万葉集」では「鹿」を「しし」と訓むことも多い。「鹿」は単独で「か」と呼び、「か」という動物の「しし」ということで「かのしし」が成立し、鹿の肉を指したが、後に鹿自体を指すようになった。「猪」も単独で「ゐ」と呼び、「ゐのしし」という語が成立し、肉から猪自体を指すようになっている。「かもしか」も上代では「かましし」と呼ばれ、「しし」の一種と考えられていた。
広辞苑 名詞 (肉の意より転じて)
けもの。野獣。特に、食肉のために捕獲する「いのしし(猪)」「かのしし(鹿)」をいう。〈[季]秋〉。
万葉集3「朝狩に―踏み起し」 獣・猪・鹿
獣狩 (ししがり)の略。 曾我物語4「馬の上、徒立ちならぶ人なし。殊に―の上手にて」
大言海 名詞 〔獵リテ、(シシ)ヲ取ル意カ〕
(一){ケダモノケモノ。獸類。
雄略紀、二年十月「每獵、大獲 鳥獸 (トリシシ)
()ノしし」 鹿 ()ノしし」(カモ)しし」しし狩」
(二){轉ジテ、直チニ、()、又ハ、 鹿 (シカ)ノ稱。 萬葉集、六 十四 長歌「朝狩ニ、 十六 (シシ)蹈ミオコシ、夕狩ニ、鳥蹈ミタテ」
(三)ししがり(猪狩)ノ略。 曾我物語、四、箱王遭祐經事「馬ノ上、徒立チ、雙ブ人ナシ、殊ニ、ししノ上手ニテ」

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年10月06日 19:20