辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 「舌」の意から ) ① 雅楽器の笙(しょう)の竹管のそれぞれのもとにつけられている金属製のリード。吹き口から息を吐きまた吸って、振動させる。こう。 |
〔十巻本和名抄(934頃)〕 塵袋(1264‐88頃)七「簧の字をしたとよむ、笙篳篥に通ずる歟」 |
簧・舌 |
② 木管楽器やオルガンなどリード楽器の発音体となる部分。 | 謡曲拾葉抄(1741)江口「宇殿の芦名物にて、ひちりきの舌にもちゆ」 | |||
広辞苑 | 名詞 | (舌の意)リード(reed)に同じ。 | 〈倭名類聚鈔4〉 | 簧 |
大言海 | 名詞 |
〔舌ノ義〕 |
倭名抄、四
廿一
管籥類「簧、俗云
二
之太
一
」 名義抄「簧、シタ、笙舌」 字類抄「簧、シタ、中舌也、於 二 管頭 一 、橫施 二 其中 一 也」 |
簧 |
検索用附箋:名詞名称