しだ(歯朶)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 羊歯類のこと。特に新年の飾りに用いるウラジロをさすことが多い。《 季語・新年 》 〔出雲風土記(733)〕
俳諧・野ざらし紀行(1685‐86頃)「誰が聟ぞ歯朶に餠おふうしの年」
羊歯・歯朶
② ウラジロをかたどった紋所。羊歯、下り羊歯、実つき羊歯、羊歯菱など。
広辞苑 名詞 ①シダ植物の総称。特に、その無性世代(胞子体)。 羊歯・歯朶
②シダ植物のうちシダ類と呼ばれる最も進化し、大形の葉をつける類の総称。種類が多く、世界に約一万種ある。茎は地中にあり、そこから葉と根を生ずる。葉は単葉または四~五回羽状複葉。羊歯類。→羊歯植物。
③特に、ウラジロをいう。〈[季]新年〉
大言海 名詞 (シダ)るる意カト云フ〕
草ノ名、苗ハ、ぜんまいノ如ク、長ズレバ、形、雉尾ノ如シ、葉、兩兩、相、對スレバ、 諸向 (モロムキ)ノ名モアリ、大、小、二種アリ、單ニ、 齒朶 (シダ)ト云フハ、(オホ)齒朶ナリ、一名、()(ナガ)(京都)、又、 裏白 (ウラジロ)(東國)。新年ノ飾リニ用ヰル、 小齒朶 (コシダ)ハ、形、小サシ、松茸ノ下敷ナドトシ、又、 活花 (イケバナ)ニモ用ヰル。羊齒
孕常盤(正德、近松作)追加「楢柴茂ル叢消エニ、しだノ葉カヅキ、折リ敷キテ」 齒朶

検索用附箋:名詞植物

附箋:名詞 植物

最終更新:2024年10月12日 20:06