しぢ

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 牛車(ぎっしゃ)に付属する道具の名。牛を取り放した時、轅(ながえ)の軛(くびき)を支え、または乗り降りの踏台とするもの。形は机に似て、甲板を一枚板または簀子板とし鷺足(さぎあし)をつけ、漆を塗り金具を施す。黄金具は大臣用、散らし金物(赤銅)は納言・大将用、黒金物(鉄)は納言以下が用いる。ただし、四位以下は使用が許されなかった。 新撰字鏡(898‐901頃)「榻 志持也」
蜻蛉日記(974頃)上「川のかたに車むかへ、しぢたてさせて」
② 腰かけ。ねだい。 続日本紀‐慶雲元年(704)正月丁亥「天皇御大極殿朝。五位已上始座始設榻焉」
広辞苑 名詞 ①狭く長い低い(とこ)。腰掛と寝台とを兼ねたもの。
牛車 (ぎっしゃ)の牛をはずした時、(ながえ)(くびき)を支え、また乗り降りの踏台として用いる具。腰掛状で 鷺足 (さぎあし) 入角 (いりがく)、黒漆塗り。
大言海 名詞 車輿ノ(ナガエ)ノ臺。蹈臺、腰掛ノ類。 倭名抄、十一車具「榻、之知」
戀歌ニ、多ク、榻  端書 (ハシガキ)ト詠メルハ、昔シ、男、女ニ懸想シテ、九十九夜マデ通ヒテ、車ノ榻ニ、其數ヲ記シタリシニ、百夜ニ滿ツル夜、(サハ)ル事アリテ、()ハズナリシ故事ナリト云フ。 續古今集、十二、戀、二「百夜マデ、逢ハデ生クベキ、命カハ、書キモ始メジ、しぢのはしがき」
新千載集、十三、戀、三「ツラカリシ、百夜ノ數ハ、忘ラレテ、猶賴マルル、しぢのはしがき」

検索用附箋:名詞物品

附箋:名詞 物品

最終更新:2024年10月12日 20:40