辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | いやしいこと。いやしい者。身分の低い者。 |
曾丹集(11C初か)「あやめ草しづのさはかまぬれぬれも時にあふとぞ思ふべらなる」 浮世草子・武道伝来記(1687)二「様々身をもだへ、賤(シヅ)さへ笑ふも恥ずして」 |
賤 |
代名詞 | ( [ 一 ]からか ) 自称。わたくしめ。しずが。近世、幇間や色男などの用いた語。 | 仮名草子・薄雪物語(1632)下「見そめしよりしづが心をつくしぶね、こがれしことも今ははや」 | ||
[語誌]上代に見られる「しづえ(下枝)」など、下を表わす語「し(下)」に由来する。「づ」が古くから濁音であったかどうかは定かではないが、「日葡辞書」の「Xizzu(シヅ)」により中世末期には濁音であったことがわかる。近世には自称として用いられた。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | いやしいこと。身分の低い者。 |
「―が |
賤 |
代名詞 | 自分を卑下していう称。わたくしめ。近世、幇間などが用いた。 | 浄瑠璃、淀鯉出世滝徳「―も昔は恋を磨き」 | ||
大言海 | 名詞 |
〔 イヤシキコト。イヤシキ者。 |
堀河百首、夏「賤ガ 千載集、三、夏「賤ガ伏屋」 同「賤ノ庵」 夫木抄、十一「賤ノ 源、四、夕顏 十八 「しづノ |
賤 |
検索用附箋:名詞名称形容
検索用附箋:代名詞一人称