辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | 垂らす。下げる。しだれさせる。 |
古事記(712)上「下枝に白丹寸手(しらにきて)、青丹寸手を取り垂でて〈垂を訓みて志殿(シデ)と云ふ〉」 琴歌譜(9C前)片降「木綿垂での 神が崎なる 稲の穂の 諸穂に之弖(シデ)よ これちふもなし」 |
垂 |
広辞苑 | 他動詞 | たらす。 | 万葉集6「しでの崎ゆふとり―・でて」 | 垂づ |
大言海 | 他動詞 |
|
古事記、上
廿五
「於
二
下枝
一
、 神樂歌、賢木「榊葉ニ、 拾遺集、十、神樂「イソノカミ、フルヤ男ノ、太刀モガナ、組ノ 金葉集、二、夏「玉ガシハ、庭モ葉廣ニ、ナリニケリ、コヤ 夫木抄、廿六「今日ハ又、誰ガ禊トカ、シデノ崎、 |
垂 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | しで | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | しで | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | しづ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | しづる | も、かも、こと、とき |
已然形 | しづれ | ども |
命令形 | しでよ |
検索用附箋:他動詞下二段