辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 連語 |
( 動詞「する」の連用形「し」に接続助詞「て」が付き、助詞のように用いられるもの ) [ 一 ] 格助詞的用法。 ① 体言を受け、また多くは「にして」の形で動作の行なわれる空間、時間などを示す。…で。…において。→語誌( 1 )( 3 )。 |
万葉集(8C後)一・三五「これやこの大和に四手(シて)は我(あ)が恋ふる紀路にありといふ名に負ふ勢(せ)の山」 方丈記(1212)「三十(みそぢ)あまりにして、更にわが心と、一の菴をむすぶ」 |
|
② 体言または体言と同格の語、および体言に副助詞の付いたものを受け、動作の手段、方法などを表わす。 (イ) 動作を行なう主体を、主語としてではなく数量的に、また手段的に表現する。 |
続日本紀‐天平宝字八年(764)一〇月九日・宣命「又七人のみ
之天
(シテ)関に入れむとも謀りけり」 源氏物語(1001‐14頃)手習「身づからも弟子のなかにも験あるして加持し騒ぐを」 |
|||
(ロ) ある動作を行なう手段としての使役の対象を示す。訓点資料では「をして」の形をとる。→語誌( 2 )。 |
西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)一「諸の有情をして恭敬し供養せ令めむとなり」 源氏物語(1001‐14頃)夕顔「門(かど)あけて惟光の朝臣出で来たるしてたてまつらす」 |
|||
(ハ) 動作の手段、方法、材料などを示す。 | 竹取物語(9C末‐10C初)「長き爪して眼(まなこ)をつかみつぶさん」 | |||
③ 格助詞「より」「から」、副助詞「か」、形容詞連用形、副詞などを受けて、その連用機能を確認する。 |
竹取物語(9C末‐10C初)「今かね少しにこそあなれ。嬉しくしておこせたる哉」 大鏡(12C前)一「やがてこの殿よりしていまの閑院大臣まで、太政大臣十一人つづき給へり」 |
|||
[ 二 ] 接続助詞的用法。形容詞型活用の語の連用形およびこれらに副助詞の付いたものを受け、また「ずして」「にして」「として」の形で、並列・修飾・順接・逆接など種々の関係にある句と句とを接続する場合に用いられる。上代には形容詞語幹に「み」の付いたものを受ける例もある。→語誌( 3 )。 |
古事記(712)中・歌謡「我が心しぞいや愚(をこ)に斯弖(シテ)今ぞ悔(くや)しき」 源氏物語(1001‐14頃)夕顔「細やかに、たをたをとして物うち言ひたるけはひ」 |
|||
[語誌]( 1 )[ 一 ]①の用法の場合、「し」にはサ変動詞としての意味がいまだ残っていると思われる。 ( 2 )平安初期の漢文訓読では、使役の対象を示す場合、常に「…をして…しむ」の形が用いられるとは限らず、「…を…しむ」「…に…しむ」等も用いられたが、平安中期以降「…をして…しむ」の形が固定する〔春日政治「西大寺本金光明最勝王経古点の国語学的研究」〕。 ( 3 )[ 一 ]①の「にして」、[ 二 ]の「…くして」「ずして」「にして」「として」の形は、平安時代には主として漢文訓読系の語として用いられ、これらに対して和文脈では「にて」「…くて」「ずて」「で」「とて」の形が用いられた。平安末期以降は両文脈が混淆するため、両者の共存する文献が多くなる。 |
||||
広辞苑 | 助詞 |
サ変動詞「す」の連用形「し」と接続助詞「て」との結合したもの。一説に、「し」を指定の働きの語とする。 ➊(接続助詞) ①(「に―」の形で)状態を表す。…にあって。 |
万葉集3「吉野なるなつみの川のかはよどに鴨そなくなる山かげに―」 | |
②(連用修飾語を受けて)…の状態で。 |
万葉集6「 万葉集7「面白く―古思ほゆ」。 土佐日記「ただ海に浪なく―いつしかみさきといふところわたらむとのみなむおもふ」 |
|||
③同格の句を結ぶのに用いる。…て。 | 源氏物語帚木「この君もいとものうく―好色がましきあだ人なり」 | |||
④前句が後句の原因・理由となっている二句を結ぶ。…のために。…て。 |
源氏物語若紫「もとの北の方、やんごとなくなど―、安からぬ事多くて明け暮れ物を思ひてなむ亡くなり侍りにし」。 浄瑠璃、夕霧阿波鳴渡「御気色もよいか―、聞いたほど痩せもなされず」 |
|||
⑤(後の語句が表す事柄に対する話し手の感じ方を表す形容詞に添えて)…(な)ことに。 | 竹取物語「いま金少しにこそあなれ。かならず送るべき物にこそあなれ。うれしく―おこせたるかな」 | |||
⑥(助詞や副詞を受けて)意味を強める。 | 浄瑠璃、寿門松「金銀といふつはものには、また―も、へしつけられ」 | |||
➋(格助詞) ①ある人の命令をうけて、その事をする人を指す。使役の助動詞と呼応する場合が多い。漢文訓読では多く「を―」の形をとる。…を使って。…に命じて。 |
西大寺本最勝王経平安初期点「諸の有情を―恭敬し供養せしめむとなり」。 源氏物語夕顔「小君―小袿の御返りばかりは聞えさせたり」。 勅規桃源抄「人―ふみをやつたぞ」 |
|||
②行う人の数・範囲などを表す。…で。…でもって。 |
万葉集12「二人―結びし紐を一人―我は解き見じ直にあふまでは」。 伊勢物語「ともとする人一人二人―行きけり」。 源氏物語帚木「御供にも睦まじき限り―おはしましぬ」。 「みんな―私をいじめる」 |
|||
③手段・方法・材料を表す。…を用いて。…によって。 |
竹取物語「長き爪― 土佐日記「 |
|||
接続詞 | 話題を進展させようと相手をうながす働きをする。そうして。そして。それから。 | 狂言、相合袴「好うおぢやつた。―何と思うてお出やつた」 | ||
大言海 | 天爾遠波 | (一)ありて、又、て、ノ意。而 | 「長クして、細シ」斯クして別ル」巧ミニして、速カナリ」言ハズして知ル」 | |
(二)を使 |
伊勢物語、三十三段「二人して、結ビシ帶ヲ、一人して」 源、四、夕顏 四 「門明ケテ、惟光ノ朝臣出來ルして、奉ラス」 同、同 七 「アリツル御隨身して、遣ハス」 同、同 九 「書キ馴レタル手して、口ドク、返シナド、シ侍リキ」 同、三十七、鈴蟲 一 「挾持ノ菩薩、オノオノ白檀して、造リ奉ル」 夫木抄、廿三「四方ノ海ヲ、ヒトツノ笥して、汲ミ乾サム」 |
検索用附箋:助詞
検索用附箋:連語