しで(四手)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ( 動詞「しず(垂)」の連用形の名詞化。「四手」はあて字 )
① 注連縄(しめなわ)、または玉串(たまぐし)などにつけて垂らす紙。古くは木綿(ゆう)を用いた。
神楽歌(9C後)韓神「〈末〉皆人の 志天(シテ)は栄ゆる 大直毘 いざ我がともに 神の坂まで」 四手・垂
② 旄牛(ぼうぎゅう)(=ヤク)の尾を束ねて下げる小さな払子(ほっす)のようなもの。槍(やり)の柄につけて槍印とする。 甲陽軍鑑(17C初)品三八「立物、鑓験并朱四手(デ)等、如累年相違肝要候」
③ カバノキ科の落葉高木。アカシデ、イヌシデ、クマシデ、サワシバなどの総称。特にアカシデをさして用いることもある。早春、葉に先だって枝先から四手に似た雄花穂をたらすのでいう。材は堅く、洋家具、細工、薪炭材などに使う。しでのき。 〔生物学語彙(1884)〕
④ 植物「ざいふりぼく(采振木)」の異名。
広辞苑 名詞 (シ(垂)ヅの連用形から)
①神前に供する 玉串 (たまぐし) 注連 (しめ)縄などに垂れ下げるもの。昔は 木綿 (ゆう)を用い、後には紙を用いる。 紙垂 (しで)
垂・四手
白熊 (はぐま)の毛で作った 払子 (ほっす)状のもの。槍の柄につけて槍印とする。
③〔植〕カバノキ科シデ属の落葉高木。イヌシデ・サワシバなどの総称。早春、葉に先立って尾状の花穂を垂らし、これが1に似る。材は家具材・細工物、また薪炭材とする。
大言海 名詞 ()でノ義〕
(一){ 玉串 (タマグシ) 注連 (シメナハ)ナドニ、()デカクルモノ、古ヘ、多クハ、 木綿 (ユフ)ヲ用ヰ、木綿四手ナド云フ、紙ヲ切リテモ用ヰルヲ、(カミ)四手ト云フ。
神樂歌、韓神「宮人ノ、志天ハ榮ユル」(木綿垂ナリ)
義經記、四、土佐房義經の討手に上る事「白布ヲ以テ、淨衣ヲ拵ヘテ、烏帽子ニ、しでヲ付ケサセ」
四手
(二)しでやなぎノ略。

検索用附箋:名詞植物物品

附箋:名詞 植物 物品

最終更新:2024年10月13日 17:49