辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 接尾辞 | 動詞の連用形に付いて、その時、ついでの意を表わす。「寝しな」「帰りしな」など。 |
咄本・醒睡笑(1628)五「行きしなにつぼうだ花がきしなにはゑじかったりや桶とぢの花」 滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二「下女一人、ざくろ口より出しなに、ぐいとすべってあふむけにころぶ」 |
|
[補注]古語「しだ」の変化したものと説くものもあるが、古代の地方語と近世の語法と直ちに結びつけられるか疑問である。 | ||||
広辞苑 | 接尾辞 | (シダ(時)の転)動詞の連用形に添えて、…の折、…しがけ、の意を表す。 |
浮世風呂2「ざくろ口より出―にぐいとすべつて」。 「行き―」「寝―に」 |
|
大言海 | 接尾辞 |
〔時ノ意ヲ云フ古言ノ、しだノ轉(むだ、 |
浮世風呂(文化、三馬)二編、下「柘榴口ヨリ出しなニ」 「行キしなニ見ル」寐しなノ」起キしな」歸リしな」 |
検索用附箋:接尾辞
附箋:接尾辞