辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 | ① 息が絶える。命がなくなって、この世から去る。亡くなる。⇔生きる。 |
日本書紀(720)雄略一三年九月・歌謡「鞍(くら)着せば 命志儺(シナ)まし 甲斐の黒駒」 源氏物語(1001‐14頃)玉鬘「重き病して、しなむとする心地にも」 |
死 |
② ( 呼吸が途絶えて①のように見えるところから ) 気絶する。また、生きた心地がなくなる。 | 落窪物語(10C後)一「我を嫌疑の者とて、はや捕ふると思ひつるにこそしにたりつれ」 | |||
③ 女が性交で絶頂に達する。また、女が男に夢中になる。 | 洒落本・傾城買四十八手(1790)しっぽりとした手「こんがわるくなって一っぱい呑とぐっとねるから、これじゃア傾城がしなねへはづだ」 | |||
④ あるはずの活気がなくなる。生き生きしなくなる。また、うごきがなくなる。 |
「眼が死んでいる」 潮風(1920‐21)〈里見弴〉二「風が死んで、あたりは不気味なほど静かだった」 |
|||
⑤ 期待される効力がはたらかなくなる。持たせた利用価値が活用されなくなる。 | 竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生の家「智恵になってゐない思想は死んだ概念の帳簿にすぎない」 | |||
⑥ 囲碁で、敵に石を囲まれて取られる。目(もく)が無くなる。 | 壒嚢鈔(1445‐46)一「黒の死る時は黒業煩悩の失る事を喜び、白の死る時は白法善根の滅す事を悲て、無上菩提を観念する也と」 | |||
⑦ 野球で、打者や走者がアウトになる。 | ||||
[語誌]( 1 )室町時代頃から四段活用への変化がみられ、「始と云は死ぬさきのことぞ」〔蒙求抄(京大七冊本)四〕、「ただ死ねば、今迄の扶持方が失墜に成べい程に」〔雑兵物語‐上〕などの例がある。 ( 2 )一方では近代に至るまでナ行変格活用もみられ、「死ぬる心でござります」〔人情・仮名文章娘節用‐前〕、「セガンチニの死(シ)ぬるところが書いてある」〔青年〈森鴎外〉五〕などの例がある。 |
||||
広辞苑 | 自動詞 |
(シ(息)イヌ(去)の約か) ①生命を失う。息が絶える。 |
万葉集17「鶯の鳴くくら谷にうちはめて焼けは―・ぬとも君をし待たむ」。 竹取物語「命―・なばいかがはせむ」。 平家物語9「いかに源太、―・ぬるとも敵のうしろを見すな」。 「飼い犬が―・ぬ」 |
死 |
②その事物の生命とするものがなくなる。生気・活気がなくなる。 | 「この絵は―・んでいる」 | |||
③そのもののもつ力が活用されない。利用されない。 | 「―・んだ金」 | |||
④囲碁で敵に石を囲まれて取られる。また野球でアウトになる。 | 「この隅の石は―・んだ」 | |||
大言海 | 自動詞 |
(一){ |
萬葉集、五
廿八
「家ニアリテ、母ガ取リ見バ、慰ムル、心ハアラマシ、 死ヌレバ、天ニ 萬葉集、二 三十七 「 同、五 四十 「布施オキテ、吾レハ乞ヒ 死ヌレバ、黃泉ニ行クト傳フルハ、 萬葉集、五 四十 男子、 同、九 三十六 長歌「丈夫ノ、爭フ見レバ、生ケリトモ、會フベキアレヤ、シシクシロ、 |
死 |
(二){死入ルホド、堪ヘカヌ。 |
源、廿九、行幸
三十一
「御几帳ノ後ナドニテ聞ク女房、しぬベク覺ユ」(可笑シサニ)同、十七、繪合
十三
「淺ハカナル若人ドモハ、しにカヘリ |
|||
(三)物事ニ、 |
「手際ガ死ぬ」畫ノ勢ガ死ぬ」 |
|||
(四)碁ニ、石ヲ圍マレテ、取ラル。 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | しな | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | しに | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | しぬ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | しぬる | も、かも、こと、とき |
已然形 | しぬれ | ども |
命令形 | しね |
検索用附箋:自動詞ナ変