辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ブナ科シイノキ属の植物の総称。東アジア・東南アジアに約三〇種、北アメリカに一種あり、日本では関東以西にツブラジイ、およびその変種のスダジイが生える。常緑樹で、雄花穂が細長くて下垂せずに立ち、果実は全体が殻斗に包まれたどんぐり状果であることなどが特徴。しいのき。しいがし。 | 万葉集(8C後)二・一四二「家にあれば笥(け)に盛る飯(いひ)を草枕旅にしあれば椎(しひ)の葉に盛る」 | 椎 |
[補注]「万葉集」以外で和歌によまれた例は少なく、歌語としては平安中期より、「しひしば(椎柴)」という形が定着した。樹皮を喪服の染料に用いたところから、哀傷歌で多くよまれた。→椎柴(しいしば)の袖(そで) | ||||
広辞苑 | 名詞 | ブナ科の常緑高木。ツブラジイ(コジイ)とその変種スダジイ(イタジイ)がある。暖地、特に海岸付近に多く、うっそうとした大木になる。葉は革質で裏面は淡褐色。五~六月、香りの強い小花を雌雄別々の穂状花序につける。果実は先のとがった卵円形で、食用とし、特にツブラジイの実は美味。材は建築・器具に、樹皮は染料に用いる。また、椎茸栽培の原木とする。しいのき。「椎の花」は〈[季]夏〉。 |
古事記中「 |
椎 |
大言海 | 名詞 |
〔字ハ、實ノ尖リ、錐ニ似タレバ成レル、會意ナリ〕 シヒノキ。喬木ノ名、山中ニ多シ、葉ハ、 |
神武紀
二
「椎、此云
二
辭毗
一
」 倭名抄、十七 四 菓類「椎子、之比」 本草和名、下 三十三 「椎子、之比」 字鏡 四十八 「柞、櫟也、志比」 萬葉集、十四 廿四 「 同、二 廿二 「家ニアレバ、 集韻「椎、木名、似 レ 栗而小」 |
椎 |
検索用附箋:名詞植物