しふ(癈)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 自動詞
四段
器官のはたらきを失う。五感覚の機能を失う。 万葉集(8C後)九・一七八三「松反り四臂(シヒ)てあれやは三栗の中上り来ぬ麻呂といふ奴」
自動詞
上二段
[ 一 ]に同じ。 聖語蔵本成実論天長五年点(828)一六「是くの如く无明の為に盲(シヒ)られて、則ち能く多過患の不浄の五陰を受く」
日葡辞書(1603‐04)「リャウガン xij (シイ) マシマシテ。ミミ xij (シイ) テ」
[補注]( 1 )「万葉集」の例は「四臂」の「臂」が甲類のかな(さらに、連用形名詞「しひ(癈)」の用例の「比」も甲類)であるところから四段活用と考えられる。
( 2 )中古以降は[ 二 ]の挙例の「盲(シヒ)られて」が上二段活用と認められるほかは、ほとんどが連用形で活用の判定はしにくく、上二段活用として扱った。
( 3 )「日葡辞書」の見出しは「Xij(シイ), xijta(シイタ), xijte(シイテ)」とあって終止形はあがっていない。連用形専用であったことと、四段活用ではなかったらしいことは、これからもわかる。
広辞苑 自動詞
四段・上二段
身体の器官のはたらきがなくなる。ぼける。 万葉集9「松反り―・ひてあれやは三栗の中上り来ぬ麿といふ(やっこ)」。
日葡辞書「ミミシイテ」
癈ふ
大言海 自動詞
上二段
()ヲ活用セシメタル語〕
機能 (ハタラキ)ヲ失フ。感覺、トマル。
字鏡集「瞎、カタメシヒ、シヒタリ」
延慶本、平家物語「ヤガテ、俣野ヲ引起シテ、手ヤ負ヒタルト問ヒケレバ、頸コソ少シしひテオボユレト云フ」
字鏡 十六 「聾、耳志比」
「目、しふ」耳、しふ」
動詞活用表
未然形 しは ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形 しひ たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 しふ べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 しふ も、かも、こと、とき
已然形 しへ ども
命令形 しへ
動詞活用表
未然形 しひ ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし
連用形 しひ たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 しふ べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 しふる も、かも、こと、とき
已然形 しふれ ども
命令形 しひよ

検索用附箋:自動詞四段
検索用附箋:自動詞上二段

附箋:上二段 四段 自動詞

最終更新:2024年10月14日 20:00