辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 種子植物の花にある生殖器官。雄しべと雌しべをいう。ずい。花蕊。 |
〔十巻本和名抄(934頃)〕 源氏物語(1001‐14頃)野分「花は、かぎりこそあれ、そそけたるしべなどもまじるかし」 |
蘂・蕊 |
② 紐の先端の総(ふさ)との境目につける飾り。総のつけぎわに金の管を入れたものと、組紐の先端の総のつけぎわに、糸の中に心(しん)を入れて縁を作ったものとがある。 | 〔餝抄(1238頃)〕 | |||
③ 傘の柄の上端にあって、傘の開閉に用いるもの。ろくろ。 | 延喜式(927)六「大笠二枚。加 二 平文柄并志部 一 」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①おしべとめしべ。花蕊。 | 〈倭名類聚鈔20〉 | 蕊・蘂 |
② |
||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){花ノ中心ニアルモノ、多クハ、極メテ細ソキ莖ノ端ニ、黃粉アリ、卽チ、草木ノ生殖ノ機ニテ、 |
倭名抄、廿
三十
木具類「蘂、和名、之倍、花心也」 源、廿八、野分 十七 「花ハ、限リコソアレ、ソソケタルしべナドモ、打雜ルカシ、人ノ御カタチノ佳キハ、譬ヘム方ナキ物ナリケリ」 |
蘂・蕊・蕋 |
(二)薄、茅ナドノ莖ノ、すべすべスルモノ。 | 袖中抄、二「綺語抄云、薄ノしべノ限リヲ拔キテ」 |
検索用附箋:名詞名称