辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 接尾辞 | 色を染めたりする時に、染料などに浸す度数を数えるのに用いる。古く、酒の醸造のとき、醸(か)む程度などにもいう。 | 古事記(712)上「汝等は、八塩(しほ)折の酒を醸(か)み、亦(また)垣を作り廻(もとほ)し」 | 入 |
広辞苑 | 物を染め汁にひたす度数を数える語。 |
古今和歌集春「ときはなる松の緑も春くれば今ひと―の色まさりけり」。 「 |
入 | |
大言海 | 接尾辞 |
〔汐合ノ意ニテ、染ムル淺深ノ程合ニ寄セテ云フ語カト云フ、或ハ、 浸シテ染ムル度ヲ數フルニ云フ語。染 |
萬葉集、十九
十二
長歌「紅ノ、 伊勢集「波ニノミ、 堀河百首、春、董菜「箱根山、薄紫ノ、壺スミレ、二しほ三しほ、誰レカ染メケン」 字類抄「入、シホ」 「 |
入 |
検索用附箋:接尾辞助数詞