辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 接尾辞 | ① 名詞、その他、状態を表わす語に付いて、そのような様子であることを示す。さま。 | 続日本紀‐天平勝宝元年(749)四月一日・宣命「父がかく斯麻(シマ)にあれと念ひておもぶけ教へけむ事」 | |
② 時日を表わす名詞に付いて、早々の意を表わす。 | 咄本・鹿の巻筆(1686)五「いかにおやぢじゃとて、正月しまに叩かしゃるは」 | |||
③ 動詞の連用形に付いて、そうしながらの意を表わす。 | 咄本・吟咄川(1773)髪結「いいゑおまへにかわせますと言しまはなをうはそぎにそがれた」 | |||
広辞苑 | 接尾辞 | ①はじめ。早々。 | 浮世風呂3「正月―から」 | |
②(動詞の連用形に付いて)その折、…しがけの意を表す。 |
|
|||
大言海 | 接尾辞 |
他語ニ添ヒテ、 |
浮世風呂(文化、三馬)三編、下「元日しまカラ、這入所モアルメヘ、追付、歸ルダラウト思ッテ、待ド、クラセド、サア、歸ルモンヂャネヘ」正月しまカラ、馬ダノ、牛ダノト、引連テ、トンダ御性靈樣ダ」 |
検索用附箋:接尾辞
附箋:接尾辞