大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 名詞 | [ 一 ] 東海道十五か国の一つ。大化改新のとき一国となる。中世には神領として伊勢神宮の勢力が強く、南北朝時代以後北畠氏、のち九鬼氏が支配。江戸時代には鳥羽藩が成立。明治四年(一八七一)の廃藩置県以後、鳥羽県、度会県(わたらいけん)を経て同九年三重県の一部となる。志州。 | 志摩 | |
[ 二 ] 三重県中東部の地名。志摩半島の南半部を占める。リアス式海岸が発達し、真珠の養殖が行なわれる。平成一六年(二〇〇四)市制。 | ||||
[ 三 ] 福岡県の西部にあった郡。明治二九年(一八九六)怡土(いと)郡と合併して糸島郡となる。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①旧国名。今の三重県の東部。伊勢湾の南、伊勢市の南東に突出した半島部。志州。 | 志摩 | |
②三重県、志摩半島南東部の市。市全域が伊勢志摩国立公園に含まれる。漁業や真珠養殖が盛ん。人口5万8千。 |
検索用附箋:名詞国名